気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「昭和のBIGBOSS」金田正一がグラウンドに登場した型破りな演出
日本プロ野球記録となる「400勝投手」金田正一氏が、ロッテ・オリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)の監督に就任したのは、1972年シーズンオフのこと。
73年は3位で2年振りのAクラスに戻し、翌74年は4年振りのリーグ優勝。日本シリーズでは、巨人の「V10」を阻止した、与那嶺要監督率いる中日ドラゴンズ相手に4勝2敗で勝利し、毎日時代の1950年以来、2度目となる日本一に導いたのだった。
そんな金田監督の就任当時の仰天エピソードを語ったのは、1965年、当時は東京オリオンズと呼ばれていた時代に入団、プロ通算2081安打で名球会入りを果たした山崎裕之氏。YouTubeチャンネル〈日本プロ野球名球会チャンネル〉の、5月1日付け投稿回に出演してのことである。
当時は球団が主催する春の合同自主トレ(1月半ば)があったそうだが、埼玉県川口市の球場でトレーニングをしていたところ、突如、レフトの守備位置にヘリコプターが舞い降りた。金田監督はそれに乗って、球場に馳せ参じたのだ。
「最初にドキッとしたのは…」と山崎氏が振り返ったこの邂逅エピソードは、「BIGBOSS」こと日本ハム・新庄剛志監督も驚きの監督登場シーンだった。
金田監督は「昭和のBIGBOSS」…。当の新庄監督が聞けば、どんな感想を漏らしたことだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→