社会
Posted on 2022年05月09日 15:00

「日本はいずれ消滅する」の現実的指摘で「適正人口は3500万人説」は本当か

2022年05月09日 15:00

 世界一の大富豪、そしてTwitter社買収の話題で時の人となったのが、アメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEO(最高経営責任者)であるイーロン・マスク氏だ。そのマスク氏が投じた衝撃のツイートが波紋を広げている。曰く、

「当たり前のことを言うようだが、出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ消滅する。それは、世界にとって大きな損失である」

 GW中の5月5日に向けて、総務省は4日に、4月1日現在の15歳以下の子供の数は前年比25万人減の1465万人で、総人口に占める割合が11.7%と、過去最低を記録したと発表。これを受けての、マスク氏の「警告」だったのだ。社会部記者が言う。

「確かに日本は死者数が出生数を上回っており、昨年10月時点で、日本の総人口が前年比で64万人減と、これも過去最大の減少数でした。日本のみならず、世界的に人口減が伝えられることへの危機感の表れですね」

 人口減と高齢化加速により、日本を含む世界全体は「逆ピラミッド型」社会へと向かっている。

 はたして日本は本当に「消滅」への道を進み始めているのか。

「江戸時代の安定期の日本の総人口は3200万~3300万人。明治初期は3500万だったと伝えられます。もしかすると、日本列島はこのくらいが適正人口だったのかもしれませんが…」(歴史研究家)

 ただし、その時代は現代のような高齢化もなく、社会構造が大きく異なっていた。

 かねてから少子化対策を叫びながら、掛け声だけでなんら成果を上げられない政治家たちは、大富豪の危機感の何パーセントが頭にあるのか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク