気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ユーチューバー」「Twitter」「女装男子」の出現を予言!江戸時代のベストセラー未来記の中身がスゴイ
「楠無益委記(くすのきむだいき)」なる書物がある。作画、作者は恋川春町で、世に発表されたのは1781年(天明元年)。聖徳太子が記したとされる「未来記」を模し、当時の流行や風習とは正反対のことを列挙、いずれこのような時代が来るだろう…とユーモアたっぷりに記した「江戸版未来記」なのだ。
今読み返してみて、案外的を射ているのでは…というのは、女優にして「お江戸系ユーチューバー」を自称、江戸文化歴史検定1級に史上最年少の25歳で合格(当時、合格率5.0%)という変わった経歴の持ち主の、堀口茉純。
彼女のYouTubeチャンネル〈ほーりーとお江戸、いいね!〉の5月6日付け投稿回で取り上げられた一例を紹介すると…。
「新悪原ができて男性の花魁ができるでしょう」というもの。そのページには女装した男性と、お世話役の少年も女装して描かれていたことから、現代で話題となっている「女装男子」「男の娘」を予言していたのでは、と堀口。
また、「猫も杓子も芸者となるでしょう」は、誰もかれもが芸者、つまり芸能人のように注目を浴びる存在になる、とも解釈できる。芸者姿へと人間化して描かれた「猫」と「杓子」が囁きかける町人の表情はなにやら迷惑そうで、ネット社会の「誹謗中傷」と読み取れなくもない。
「恋川春町はユーチューバーとかインスタグラマー、Twitter、TikTokなどの出現などを予言したのかもしれません」と結んだ堀口。
興味深い、恋川春町の予言書…。信じる、信じないは、あなた次第。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→