スポーツ
Posted on 2022年05月13日 09:58

江川卓が明かす!日本人メジャーリーガーに内野手が少ないのは「トイレ事情」のせいだった

2022年05月13日 09:58

 突然だが「第1位・大谷翔平」「第2位・野茂英雄」「第3位・イチロー」…これが何のランキングか、お分かりになるだろうか。

 昨年12月3日、ネットニュースサイト「ねとらぼ調査隊」が発表した「歴代の日本人メジャーリーガーで好きな選手は?」のアンケート結果である。以降、第4位・松井秀喜、第5位は同数でダルビッシュ有、新庄剛志と続くのだが、ここでふと気付くことがある。投手と外野手ばかりで、内野手が挙がってこないのだ。松井稼頭央(遊撃手)や井口資仁(二塁手)など、メジャーで活躍した選手がいるにはいるが、内野手の数は圧倒的に少ない。

 元巨人・江川卓氏が、YouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉(4月27日付け投稿回)で、この件について言及。

「日本人は足腰が強い」としながらも、「どうしても日本人選手に比べて、外国人選手の方が上半身は強いんですよ」。外国人選手は捕球で体勢を崩すなどした無理な状態からもスローイングできる強靭な上半身を持っていることを指摘した。

 もっとも、日本人は足腰の強さからか、トイレは和式が主流だったが、時の流れで現代は洋式がイニシアチブを握る。明治以降は肉食の欧米化が進んだ。江川氏は、上半身の強い日本人選手も増えてくる可能性を示唆している。

 稲作が主流の日本人、狩猟の外国人など独特な視点でたとえて見せた江川氏。確かに一理あるのかも、と思わせる解説だが、果たして本当に「外国人的上半身」の選手は次々と出現するか…。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク