気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHK朝ドラ・黒島結菜に「ちむどんどん」できないのはなぜか…V字回復のカギは「お風呂」
「主演の黒島結菜以外にも母親役の仲間由紀恵、村のおばあ役のきゃんひとみ、あめくみちこなど、沖縄出身女優を揃えたばかりか、脇にもダチョウ倶楽部・肥後克広、ガレッジセールの川田広樹、さらには沖縄の英雄・具志堅用高まで配置する徹底したキャストで、沖縄の本土復帰50周年を祝う布陣を敷いています」
NHK朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」をこう評するのは、ドラマ評論家だ。
「沖縄出身者以外にも、時任三郎の息子、斉藤由貴の娘など大物二世を投入し、キャストの話題には事欠きません」
オールドファンには、原田美枝子の朝ドラ47年ぶり出演も嬉しいことだろう。
ところが、である。
「キャストは申し分ないのですが、数字に結び付いていない。開始週に17%を記録した視聴率が、その後は下降線をたどっている。スタート当初の子役時代は好調ながら、黒島にバトンタッチしてからの数字が振るわない。一時は13%台を出す低空飛行なのです。この傾向は5月16日に黒島が上京してからも止まらないだけに、原因はヒロイン暢子役の黒島にあるのではないかと言われています」(前出・ドラマ評論家)
その理由を、民放局ドラマプロデューサーがこう推察する。
「実は黒島は20年の朝ドラ『オードリー』では主人公を惑わす役など、主婦層からはうざい女とマークされている。むしろ、同じ沖縄出身女優で高校時代のライバルを演じた池間夏海の方が、透明感で勝っていたと評判です。他にも、劇中で連発する『あきさみよー』などの沖縄言葉がどうもしっくりこない。沖縄出身者でさえ『なんか違う』と首を傾げるほどです。素直で純朴な暢子が、粗忽で野暮な一本調子にしか見えなくて…」
ところが、7週目には川口春奈と上白石萌歌の連続浴室シーンで、視聴率は16%台へとV字回復。次は黒島が入湯すれば、まさに視聴者も「ちむどんどん」するハズ?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→