気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ジャンボ尾崎が絶賛!ゴルフと野球で飛距離を伸ばす江川卓の「筋肉のねじれ」理論
ゴルフや野球で飛距離を伸ばすには、体の深部にある小さな筋肉「インナーマッスル」の活用が有効だという。元巨人の江川卓氏が自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で明かした理論が実に面白いのだ(5月25日)。
体の外側の筋肉「アウターマッスル」は、使っていると信号が速やかに脳に届くそうだが、江川氏の解説は次のようなものだった。
「外の筋肉を使ってボールは飛びません。中の非常に弱い筋肉を使うことによって、実はボールは飛ぶので。飛ぶ時に、脳に対して『力が入っている』って指令はいきません。自分の脳に力があんまり入ってないように感じる時の方が飛びます」
さらに「体を回転させてボールを飛ばす」は誤った解釈のようで、
「体のねじりをもってバットにボールが当たると、体のバネ…中の筋肉と外の筋肉のねじれが解消された時に反発力となって、ボールが飛んでいく」
これをジャンボ尾崎氏に説いたところ、「お前よくわかるね。なかなかそういう解釈をする人はいない。ねじれと言ったのは、お前が初めてだ」と褒められたのだとか。
現役時代には打撃にも自信を持っていた江川氏。投げるだけでなく、打つことも研究していたようで「すごいな、この人」とシンプルに感心するコメントも見受けられた。
江川理論を習得し、ゴルフの打ちっ放しや、バッティングセンターに足を運んでみてはどうだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→