記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→掛布雅之に「視界から消えたんだよね」と言わしめた剛腕2人の「カーブの軌道」
現役時代に苦手としていた投手を問われると、
「これはね、期待を裏切って申し訳ないんですけど、苦手だと思ったピッチャーはいません」
こう答えたのは、阪神の4番として活躍した掛布雅之氏である。自身のYouTubeチャンネル〈掛布雅之の撞球【公式】〉でのことだ(5月28日)。
その理由として語ったのは、
「思った時点で負けるから。仮に年間十何打席立って、1本もヒットを打てなくても、苦手だと思ったことはない…というよりも、思わないようにしていたかもしれません」
それでもプロ入り直後に見た堀内恒夫(巨人)、新浦壽夫(巨人、大洋など)のカーブは驚異だったと振り返る。
「堀内さんと新浦さんのカーブは、視界から消えたんだよね。視界から消えるとどうなるかというと、怖いからアゴを上げるんです。アゴを上げてしまうと(自身のフォームを崩し)もうそこで負けなんです」
目で捉えられるよう、カーブの軌道を頭に描きながら素振りの練習に励んだとも振り返ったのだった。
ミスタータイガースを成した、陰の努力のひとつだったのだ。
(所ひで/ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→