スポーツ
Posted on 2022年06月06日 09:59

「江夏の21球は凄くもなんともない」バッサリ斬り捨てた名将の「腑に落ちる論理」

2022年06月06日 09:59

 79年11月4日の日本シリーズ第7戦、広島VS近鉄で、江夏豊(広島)が9回裏に投じて日本一を決めた21球…のちに「江夏の21球」と言われた伝説の投球がある。

 これをなんと「凄くもなんともない」と斬り捨てた人物がいた。元巨人監督の藤田元司だ。1981年からの3年間と、89年から4年間の2期にわたって指揮を執り、リーグ優勝4度、日本一2度を達成。まさに名将である。

 ある時、藤田監督から「江夏の21球」について「お前、どう思う?」と質問されたことがあると明かしたのは、元巨人の角盈男氏である(YouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁 公式チャンネル】〉に出演=5月28日)。

 角氏は次のように答えた。

「江夏さん、ボクの尊敬する人だし、ああいう風になりたいなと思う人なので、凄いです」 すると藤田監督は、なんとも意外な言葉を返してきたというのだ。

「江夏がノーアウト満塁で出てきてあれをやったら、オレも凄いと思う。あいつ、自分で勝手に満塁にして、勝手に抑えたやろ。それ、凄くも何ともないやろ。お前は絶対に満塁にしない」

「すげぇ嬉しかったね、ああいうのは」と角氏は懐かしく振り返った。

 藤田監督は角氏を鼓舞するために「江夏の21球」を引用したのだろう。その甲斐あって、角氏は81年に最優秀救援投手に輝き、藤田政権1年目の日本一に大きく貢献したのだ。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク