気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→将軍の排尿を手伝い、高貴な娘のオナラを「肩代わり」…江戸の「珍職業」がオモシロすぎる
「公人朝夕人」──突然だが、これの読み方と意味が分かれば、相当な博識、江戸ツウと言えるだろう。
正解は「くにんちょうじゃくにん」。江戸幕府将軍が上洛、参内などの際に付き従うことである。「朝夕に公務を果たす人」の意味からついた江戸時代の役職のひとつであり、尿瓶にあたる尿筒を袴の脇に差し込み、将軍の排尿を手助けする仕事であった。
今となっては考えも及ばない、高貴な方のシモにまつわる風変わりな仕事。これを紹介したのは、女優にしてお江戸系ユーチューバーを自称する、堀口茉純のYouTubeチャンネル〈ほーりーとお江戸、いいね!〉でのことだった(5月13日)。
このほか、上流階級の娘などに仕え、その娘が屁をひった際に「自分がした」と名乗り出て娘への非難を代わりに受ける「屁負比丘尼(へおいびくに)」といった役柄も。当然のことながら現代には存在するはずもなく、今聞けばまるでコントのような女性の仕事も存在したのだという。
さらに、飴や歯磨き粉を売って歩く行商人が存在したなど、江戸時代のオモシロ商売も紹介された。
「江戸、楽しいですね。時代劇ではなかなか尿係の話は出てこないから、勉強になりました」というコメントも、まさしくその通り。
いっそのこと、これら「下々のお仕事」にスポットを当てる、オトナ向け「夜の大河ドラマ」を制作してみてはどうだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→