気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ルンルン気分でベンチに帰ったら…江夏豊が計算ミスに気が付いた「王から三振記録」の「あぁ勘違い」
現在もなお破られていない、江夏豊氏(阪神)が1968年に記録した、シーズン401奪三振。高卒2年目がやってのけた大記録ながら、それまで稲尾和久が持っていた353奪三振の記録を打ち破った試合は、その偉業をことさら伝説たらしめている。
元阪神・掛布雅之氏のYouTubeチャンネル〈掛布雅之の憧球【公式】〉に、江夏氏が出演(6月12日)。この年、本塁打王と首位打者の二冠に輝いた「世界の王」から、354の日本新記録となる三振を取ると公言。そして臨んだ、9月17日の巨人戦である。
王から三振を奪い、「自分ではルンルン気分でベンチに帰って…」と上機嫌ながらも、それが353のタイ記録という計算間違いだったと気付く。
江夏氏は気持ちを切り替え、次の王の打席で新記録を達成すべく、打たせて取るピッチングに徹した。
「0対0」の投手戦。得点されることなく、8人を打たせて仕留めることは容易ではない。だが、長嶋茂雄をも抑え、末次利光のヒット1本で凌いで、ついに新記録へと辿り着いたのだった。
もっとも、江夏氏にとって難易度が高かったのは、投手に打たせることでもあったようで、「真ん中低めに置きにいった」と告白して、掛布氏の笑いを誘う。
この試合、延長(12回)の末、江夏氏自らのサヨナラヒットで勝利を手中に収めている。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→