記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→オリックス・後藤駿太と中日・石岡諒太「今季初トレード成立」の裏にあった「深刻コロナ対策」
7月8日、オリックスの後藤駿太と中日の石岡諒太の交換トレードが成立したことが両球団から発表された。
後藤は2010年ドラフト1位でオリックスに入団。「上州のイチロー」として期待され、堅守の外野手としてプレーしていたが、ここ数年はパッとしない状況が続いていた。
球界OBが語る。
「19年以降は起用法を巡り、首脳陣に対する不満を周囲に漏らすことも多かったんです。これを球団フロントが問題視していました。昨年の日本シリーズも1軍メンバーには入っていたものの登録されない試合もあり、本人は『早く(他球団に)出して欲しいよ』と嘆いていたといいます」
一方、JR東日本から2015年ドラフト6位で中日に入団した石岡は、一度育成契約となったが、昨年途中に支配下登録に戻った。スポーツ紙記者が言う。
「一軍では貧打にあえぐチームでパンチ力のあるバッティングが光っていたが、レギュラーを取れるかと言われたら微妙。両球団は過去にもトレードを多く成立させており、今回はオリックス側から動いたようだ」
気になるのは7月末にトレード期限が迫る中で、今回が今シーズン初めてのトレード成立だったということだ。理由について前出の記者は、こんな裏事情を明かす。
「先日のヤクルトの『コロナクラスター問題』を見るまでもなく、コロナの影響で一気に戦力ダウンすることも珍しくない。常に替えが効く選手を保有する必要があるため、どこもトレードに二の足を踏んでいるのです」
コロナに振り回された結果にせよ、2人が新天地で活躍することを願うばかりだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→