社会
Posted on 2022年08月08日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<羞明(しゅうめい)>目が開けられないほど光がまぶしい!

2022年08月08日 05:55

「普通の人が気にならない光でもまぶしく感じる」「室内光でも目に強い刺激や痛みを感じる」──こんな症状を感じたら「羞明」かもしれない。

「羞明」は、光を受けた時に目に強い痛みや刺激を感じる状態を指す。ちなみに「羞明」とはまぶしさを意味する。最近はパソコンやスマホを長時間使用するため、まぶしさを訴える人が増えている、と言う。

 主な症状には、蛍光灯の光がチカチカ見える、カメラのフラッシュが極端に苦手、原色など特定の強い色が刺激になる、色のコントラストが激しいと目が疲れる、などが挙げられる。

「羞明」は、特定の光や色が原因で視覚のストレスを受けることが非常に大きいのも特徴だ。そのため、頭痛やめまいで寝込むなど、日常生活に支障をきたす場合もある。

 残念ながら、これといって有効な治療法はないため日常生活の中で対処していくことが望ましい。

 例えば、パソコンやスマホの長時間使用を避け、合間に目を休めたり、パソコンディスプレイの輝度を下げたりすることで、光による刺激を極力減らす工夫をすることも有効だ。蛍光灯の光が苦手な人は、やわらかな間接照明にしたり、白熱灯に変えたりするなど、部屋の照明を工夫することもいいだろう。外出の際は、サングラスや帽子で日光の刺激を緩和することも忘れずに。

 また、睡眠不足やストレスは、「羞明」の症状を発症しやすくなる、と考えられているため、規則正しい生活や十分な睡眠を心がけたい。

 一般的に「羞明」は症状を緩和しながらうまく付き合っていくしかないが、ドライアイや白内障、網膜剥離、眼瞼けいれん、網膜色素変性や加齢黄斑変性といった光をまぶしく感じる病気が潜んでいる可能性もある。光が原因で目の不快感を覚えたら、一度眼科を受診しておくことも重要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク