気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→紳助と女帝妻「愛人公認」腐れ縁35年(4)コンプレックスを克服した
02年にかつての「直参」松本人志(48)と共著で出した「哲学」(幻冬舎)で紳助は、夫人を持ち上げて、2人の関係をこう記している。
〈僕ら夫婦は、俺がレーサーで、お前がメカニックだった。二人でチームとしてやってきた。それでいい成績をおさめたのは二人の成果〉
「いい成績」とは、すなわち人気と財を成したことだろう。
それでも紳助の金銭感覚は、先に触れた夫人の金銭感覚を踏襲しているようである。
前出・テレビ局関係者が言う。
「吉本の人間に聞くと、『ホンマ、紳助さんはセコい。オレら男には、コーヒー1杯奢ってくれない。酔うと、〝金はギョーサンあるんや、ボケ!〟と言うくせに』とボヤいていましたね。根本として、長い間、お金と学歴にコンプレックスがあったといいます」
そのもう一つのコンプレックスも、夫人の功績で克服しているようだ。
前出の城下氏が話す。
「家のことは子育てから何から何まで嫁任せと公言してきた紳助ですが、実際、3人の娘さんとも芸能界とは一線を画し、高学歴です。長女は大学卒業後、法科大学院に通い、現在は弁護士と結婚。次女もUCLAに留学し、コロンビア大学の大学院に進んで昨年結婚しました。三女も東京の法科大学院に通っていますが、全員、立派に育て上げたのは、やはり奥さんの力が大きいですね」
さらに、前出の知人もこんな話を思い出して言う。
「そういえば2年ほど前、さほど酒も入っていない状態で紳助さんが熱く語りだしたんです。『この年になったら、やっぱりカミサンやね』って。奥さんは家庭をきちんと守り、娘さんたちを立派に育て上げてくれたということを切々と語り、『若い女たちと噂も出たけど、この年でヤッてもしょうがない。男はやっぱり最後はカミサンに戻るってことや』と話していました」
そうして親分は夫人のもとに戻ったのだろう。権力の座から落ちた親分は、女帝の存在がいかに大きかったか、あらためて感じているに違いない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→