気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→有吉弘行も「それズルいんだよ」嫉妬!松村邦洋が大御所ものまねで逆鱗に触れないワケ
お笑いタレントの松村邦洋といえば、ビートたけしや掛布雅之、野村克也など、ものまねのレパートリーは無数とも言われるが、7月31日放送のラジオ番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(JFN系)に生出演した際、その「ものまね芸」を続ける秘訣を明かしている。
リスナーから「ものまねをしている本人から怒られたことはありますか?」という質問に、松村は「ないんですよね。一度もないですね」と即答。続けて「確かにね、あんまりいい顔はされてなかったんですよ」とし、例えば津川雅彦からは「西田(敏行)ちゃんのまねはうまいけど、僕のまねは全然。でも、よく観てるね、ドラマをね」と言われ、一方で西田からは、「津川さんのまねうまいけど、俺のは似てない」と、お互いに「似てない」と言われたと回想した。
そこでMCの有吉弘行が、「松村さんは、ものまねしている人が怒らないように、お中元とかお歳暮を送るんですよね? それズルいんだよ」と暴露。すると松村は「それが大事。真心。人のものでご飯を食べさせていただいてますのでね」と力説したのだった。
「松村はさらに自身をプロ野球選手に例え、仕事の打率は良くなく、『新外国人だったら4月に帰らされている』とする一方、『失敗した仕事でも、お疲れ様でした、が大事』と挨拶の大切さも語っていました。また以前に勝俣州和のYouTubeチャンネルに出演した際には、よくものまねをする木村拓哉の話になり、木村が『役者を一生懸命にやっても負けるのが動物と子ども、あと松村邦洋』と語っていたことも明かされています。そんな憎めないキャラとマメさが、ものまねを続けられる最大の要因になっているのかもしれません」(芸能ライター)
今後もまだまだレパートリーは増えそうだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→