社会

ウチの猫がガンになりました(25)ドロッとした液体を吐いて便が黄色に

 青森から帰宅したのは翌10月20日18時頃。電話でゆっちゃんからジュテの様子を聞いていたが、自分の目で確かめないと安心できない。帰るとジュテはウロウロしながらご飯の皿の前にいたのだが、食べたそうにしながらも食べようとしない。

 だがその後、シャケとカツオを一切れ焼いてあげたら、完食した。さらに「三ツ星グルメ」のカリカリをあげたら、また食べる。食欲はありそうだ。そんなジュテの姿を確認すると、疲れもあって、その日は早めに寝てしまった。

 10月21日6時。ベッドに寝ていたジュテを1階に連れて行き、膝抱っこをしてあげる。ご飯をあげるが、何も食べようとしない。その隣りで、カツオは食べないはずのガトーが、焼いたカツオをほぼ食べ切る。この日は動物病院に予約を入れていない。途中、リモートでの取材がある以外は、ほぼジュテと一緒に過ごした。

 午後になって、ベランダに行き、膝抱っこしていたら、ジュテはトコトコと歩き出して香箱座りし、日向ぼっこしている。あまり元気はないが、幸せそうだ。陽に当たるのは体にもいいはずだ。こんな日々が続けばいいのに…。そう思わずにいられない。

 ジュテは以前からベランダに出ると、植木の根元に生えている草を食べた。この日もゆっくり立ち上がり、口先でつつくように、少しだけ食べている。猫は猫草を食べる習慣があって、毛づくろいして飲み込んだ毛を、猫草を食べて吐き出すのだ。だが、猫草を食べなくても戻してしまうこともあるジュテに、猫草は必要ないのかも。「もういいだろ」と制して、ジュテを家の中に入れた。

 この日は夕方に「銀のスプーン」のカリカリ、夜中にシャケを少し食べただけ。ジュテとなんとなくくつろいだ1日になった。青森から帰って、どんなことが待ち受けているだろうかと覚悟していたが、やや拍子抜けだった気もする。それでいいのだが。

 10月22日。朝はいつものように膝抱っこを。焼いたシャケやカリカリを、ゆっくり考えながら食べた。10時過ぎ、2階から1階に降りようとして躊躇しているうちに、消化しないままのカリカリを戻してしまう。カリカリは姿をとどめ、ドロッとした液体混じりだ。ジュテの体調は1日1日、変化する。

 午後、お礼のお土産を持って動物病院に出かけ、抗生剤と吐き止めの補液を背中から入れてもらった。

「体重が増えています。80グラム。3.7キロまで戻りましたよ」

 青森に出かけている間に3.62キロまで減っていたのだ。「ジュテちゃん、本当に頑張っていますね」と先生に褒められる。なんだか自分のことのようで、嬉しくなった。

 夕方は「懐石」のカリカリ。同じものだと飽きてくるので、いろんな種類のカリカリや缶詰を用意している。この頃は、あんなに好きだった「クリスピー」のカリカリを、あまり好まない。体調が刻々と変化するジュテは味の違いで食べることができるかもしれないので、とっかえひっかえだ。

 寝る前に猫砂のトイレを見たら、便が転がっていた。普段は3匹とも濃い茶色をしているが、細くて黄色っぽいのがあった。「ジュテかな」とゆっちゃん。「肝臓とかの機能が落ちているのかも」と言う。

 夜中、ジュテが膝抱っこをおねだりしてきた。30分くらい動こうとしない。さすがに脚が痺れ、そのまま抱えてベッドに連れて行った。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身