スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「千六巧者ディヴィーナの一発」

 早い梅雨明けで長引いた酷暑とコロナ禍による喧騒が収まりつつあり、涼風に運ばれて秋がやってきた。今週から中央場所に戻り、開幕週のメインを飾るのは、ハンデ戦でよく荒れることで定評がある中山の京成杯AHと、中京で行われるセントウルSである。

 中山のマイル戦は、おむすび型の変型な外回りコースで争われる。2コーナーのポケットがスタート地点で、加速がつくところで急に折れる最初のコーナー(2角)に出くわす。そのため、多頭数になるほど外枠の馬はハジかれたりするなど不利を被りやすく、脚質を問わず、内枠を引いた馬が有利とされている。このことは競馬ファンなら周知のとおりであろう。

 今回はフルゲート(16頭)にならないとみられているが、人気どおり簡単に収まりづらい重賞である。馬単が導入された02年以降、これまでの20年間でみると、それがよくわかる。

 馬単での万馬券は6回(馬連は5回)で、1番人気馬は4勝(2着0回)、2番人気馬は6勝(2着1回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は一度もなく、いかに一筋縄では収まらない重賞であるかがわかるだろう。

 年齢的には5歳馬が11勝(2着9回)と、他の年代を圧倒しており、よく連対していることは知っておいて損はなさそうだが、注目したいのは3歳馬。出走頭数が少ないわりに3勝(2着3回)をあげていることは特筆もので、それなりの実績ある馬が出走してきた場合は、陣営がヤル気を持って送り出してきたとみてよく、目は離せない。

 もろもろ考慮したうえで期待を寄せたいのは、ディヴィーナだ。

 前走の関屋記念は13着とブービー負けを喫したが、3カ月の休み明けで仕上がり途上の状態。しかもシブり気味の力を要する馬場で、そのあたりも影響があった。それでいて着順ほど勝ち馬と大きな差がなかったことを思えば、巻き返しは十分可能とみたい。

 一度使われたことでガス抜きができたようで、この中間は落ち着きが出て、雰囲気が実によくなった。

「休み明けだと気負う面があり、前走はそんなところが見られた。しかし、使われたことで全ての面でよくなった感じ」と、友道調教師をはじめ厩舎スタッフは、口をそろえて変わり身を強調する。ならば、やれていいのではないか。

 これまで4勝をあげているうちの3勝が芝のマイル戦と、最も得意とするところ。マイル戦は流れが速くなりやすく、持ち味である鋭い決め脚を生かすには都合のいい舞台だからだ。その4勝は全て中京であげたもので、右回りでの勝ち鞍はないが、決して右回りが不得手ということはない。

 母ヴィルシーナは、13年、14年のGIヴィクトリアマイルを連覇した馬。ハンデは恐らく53キロで、軽ハンデを生かしての一発があっていい。

 一方、中京で行われるセントウルSは、ダディーズビビッドの出番とみた。

 3カ月半の放牧明けの実践になるが、早くからここを目標に乗り込まれてきており、臨戦態勢は整っている。1週前の追い切りも軽快でリズミカル。まずは力を出せる仕上がり状態にあるとみて間違いなさそうだ。

「前走(安土城S2着)後は、放牧でリフレッシュ。力もつけており、いい雰囲気にある」と、厩舎スタッフも仕上がりのよさを強調するほど。

 相手はそろっているが、とにかく左回りの中京は〈2 4 0 2〉と相性抜群。近親、一族には女傑ヒシアマゾン(阪神3歳S、エリザベス女王杯)やエフフォーリア(皐月賞、天皇賞・秋、有馬記念)など活躍馬がズラリといる良血。良馬場条件に大きく狙いたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
2
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
3
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」
4
前園真聖「タクシー泥酔暴行逮捕」を語る!「いまだ酒を1滴も飲んでいない」は本当か
5
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」