社会

譲渡会でもらってきた保護ねこが忽然と…/二度連れ戻された「脱走ねこ」の物語(1)

「いない?」

「やっぱり、いない」

 僕と連れ合いのゆっちゃんは、途方にくれた表情で顔を見合わせた。いつかこんなことが…。そう思いながらかわいがっていた猫だったが、現実になった瞬間だった。

 クールボーイ。体のほとんどは白い毛に覆われているが、顔の左の耳の部分が三毛で、お腹の心臓がある辺りの両方に、淡い黒っぽい丸い模様がある。ゆっちゃんが「フランス語で、心臓はクール。男の子だから、クールボーイがいい」と言うので、この名前になった。

 そのクールボーイがどうやら脱走したらしい。この時点ではまだ、らしいというしかなかった。家の中から忽然といなくなった、もしくは消えたのだから。

「本棚の奥や、よく人が来ると隠れるところにも、ママ(ゆっちゃんの母)が使っていた和室の箪笥の奥、押入にも、どこにもいない」

 家の中はくまなく探し回った。焦りながら。

 どこの家の猫も、小さな隙間や物陰にマイワールドを作って、人の目から逃れる。人見知りのクールはしょっちゅういなくなった。人が近づくと逃げてしまうのだ。懐かず、いつのまにか消えてしまう、いわゆる幻の猫。

 しかし、この時ばかりは気配が違った。2人とも、いつもと空気が違うことを、なぜか察知できた。いないという確信のようなもの、だった。

 クールボーイは知人のMさんを介してもらってきた、保護猫だった。保護猫団体のお手伝いをしているMさんから「もう一匹、どう?」という悪魔の囁きがあったのは、3年ほど前だった。

「いやぁ、2匹で手いっぱい」

「多頭飼いは楽しいし、多頭飼いする人は2匹よりも3匹の方がいいって言うわよ」

 我が家の猫は、最初がゆっちゃんが道で出会って連れてきて、そのまま居ついてしまったジュテと、Mさんが「いい猫(こ)がいるわよ」と連れてきてくれた保護猫のガトーの2匹。

 迷った末、しばらくしてMさんに誘われ、保護猫の団体を運営し、譲渡会を定期的に開催しているNさんの保護猫施設に2人で出かけてみた。子猫たちはガラス張りの部屋でじゃれ合ったり、仲間から離れて丸くなって寝ていたり。その姿はどれもかわいらしく、見るからに子猫という愛らしいタイプから、ちょっとブチャな愛嬌があるタイプもいて、目移りするばかりだった。

 その時、「この猫だけはなぜか寄りつかない」とNさん。その猫が天井近くの渡し板の奥の方に潜んでいて、ジッとこちらを見ていた。「そことここにも白い猫がいるでしょ。3きょうだいで3匹一緒に保護したんだけど」ともNさんは言う。

 この猫だけはダメだろうな、と思った。3きょうだいなら、それ以外の2匹だ。

 ところがゆっちゃんは、奥にいる猫を指さしたのだった。

「あの猫は顔の模様が変わっている。絵に描いたらとてもいい感じ」

 絵描きのゆっちゃんは物事の判断を、そういう視点で考える。ジュテもガトーも、絵の中に登場する。それが意外と評判がよく、猫好きの人が目を細めて見ていたりする。

 いいも悪いもなく、その場でその白猫を連れ帰ることになった。ガトーに続いてNさんから譲り受けた2匹目である。

 保護猫を飼う場合、一定のお試し期間があり、その間、問題がなければそのまま飼うことができる。我が家の場合、問題は先住猫のジュテ、ガトーと折り合いがいいかだが、ガトーもかわいがって育てているから、Nさんは安心して譲ってくれた。

 ただし、保護猫を飼う人は、気を付けなければならないことがある。途中で放棄しない、虐待しないのは当然だが、最もありがちな脱走を避けなければならない。どんなにかわいがっても、野生の記憶の中で生きる猫は自由に歩き、走り回りたいという願望を抑えることができない。だが、命を長らえるために、事故などから守ってあげなければいけない。そのためには猫にとって少々不自由でも、脱走はなんとしても防がなければならないのだ。

 ただ、そうわかってはいても抜け穴、落とし穴が…。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身