社会

北条貞時に滅ぼされ…死後100年も語り継がれた虐殺三昧の恐怖政治

 分不相応な専制政治を行い、その死後、住んでいた屋敷まで地獄の沈んだとされる人物がいる。元寇(げんこう)に立ち向かった鎌倉幕府8代執権北条時宗、そして息子の9代執権北条貞時の御家人(みうちびと)だった平頼綱だ。

 現在、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送され、御家人たちの争いが描かれている。だが実質、幕府を動かしていたのは御家人ではなく、御案内人だ。

 御案内人は御家人の執事で、今でいう政治家の私設秘書。頼綱は北条氏の嫡流である得宗家の御家人、執事にすぎなかったが、北条時宗が専制体制を強めるにつれて、強大な権力を手にした。まさに虎の威を借るキツネだ。

 4代以降、単なるお飾りになった将軍家の屋敷に比べ、得宗家の屋形内に設けられた頼綱の宿所は室内に金銀をちりばめ、そこで働く人たちは高価な綾や錦を身にまとっていたという。

 弘安7年(1284年)、時宗が死去すると、有力御家人・安達泰盛との対立が激化。弘安8年(1285年)の「霜月騒動」で安達泰盛一族を滅ぼして時宗の子・貞時を懐柔し、内管領という役職を得て、さらに幕府内外で絶大な権勢を振るようになった。日蓮は当時、書状の中で頼綱のことを「天下の棟梁」と評しているほどだ。

 霜月騒動の1年後から約7年間は、公文所を自らの意のままに運営し、管理を任されている強力な軍事力を背景に、寄合衆も支配した。

 その絶対的な権力は、執権もしのいだ。当時の文章には「今は貞時の時代ではないようになっている」との記述も残っている。

 だが、あまりの傍若無人な振る舞いに、執権・北条貞時も黙っていられなくなる。正応6年(1293年)、鎌倉大地震の混乱に乗じて貞時が軍勢を率い、経師ヶ谷にある頼綱の自邸を急襲。頼綱は自害し、一族は滅ぼされた。「平禅門の乱」である。

 頼綱の専制政治による恐怖は、死後100年近く経っても語り継がれた。室町時代に禅僧・義堂周信が熱海の温泉で、地元の僧から聞いた話として「昔、平左衛門頼綱は数え切れないほどの虐殺を行った。ここには彼の邸があり、彼が殺されると建物は地中に沈んだ。人々は生きながら地獄に落ちていったと語り合い、今でも平左衛門地獄と呼んでいる」と日記に記している。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身