気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・原監督が岡本和真に非情通告「このままでは来季はサードを守らせることはできないよ」
今シーズンの巨人のチーム成績を見れば、防御率3.69はリーグワースト1位。そして失策数は82で、阪神の86に次ぐワースト2位だった。特に失策数は、昨年の45から飛躍的に増えたことがわかる。野球は守りから、と言われるが、2年連続のV逸とBクラスに沈んだのも仕方のない数字ではないか。
「岡本選手もあんなに失策が多いとは思わなかったですよね」
思わずこぼしたのは、熱狂的な巨人ファンのフリーアナ・徳光和夫だ。11月3日に更新したYouTubeチャンネル〈徳光和夫の人生ジャイアンツ【日テレジータス公式】〉で、巨人の練習場を訪れて原監督にインタビューを行った様子が紹介されたのだが、その際のセリフがこれである。
さて、原監督はどう答えたか。これがなんと、
「和真は昨年のCS(クライマックスシリーズ)前に肉離れしたでしょ。あれが尾を引いて…まぁ、この秋はとにかく体作り。バッティングがどうとかこうとかじゃない。とにかく三塁手、曲がりなりにもオレも守ってきた。長嶋さんという素晴らしい三塁手もいた。ホットコーナーを守る上においては、『和真、このままでは来季はサードを守らせることはできないよ』と。そこは今、必死に取り組んで、練習を含め、やっている。動けない三塁手はダメですね」
岡本の失策数は、昨季の4に対し、今季は8。チームの失策数と比例するように倍増した。
ちなみに原監督は現役時代、初めて三塁手に専念した84年の失策数は14。翌85年は9で、いずれも今季の岡本より多い。ミスターにしても、失策数が2桁を割った年は一度もない。
岡本は、突き付けられた高い壁を超えられるか──。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→