気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・原監督が若手投手・赤星優志に伝授した「あっち向いてホイ投法」のメリット
今シーズン初勝利を挙げた巨人の8人の若手投手のひとり、赤星優志。その投球練習の模様が映し出されると、原辰徳監督が赤星に何やら指示を…。
スポーツ報知の公式YouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉が、宮崎県で行われている巨人の秋季キャンプの模様を、11月8日から連日公開。その初日には、
「投げる前にね、目(線)を(打者から)切ってみなさい。大胆にやりなさいと」
と、遠目から撮影する記者が解説。
原監督が投球フォームを再現する。足を上げたところで「こうやって…見てません、バーン!」。右投げの赤星にすれば、三塁側を一度見てから十分に溜め、打者に向かって投げ込むことになる。記者がなおも解説を加える。
「原監督はね、要は打者目線で、打者が嫌がるピッチングはどういったものかを指導しているところでして。足を上げた時に目を切ることで、バッターからすればね、目線が合ってたものが合わなくなって『お、どうした?』ってなるわけで。要は、特徴を作りなさいと。ピッチングがちょっとスマートすぎるよ、と。そういうところから、ひとつの提案です。あっち向いてホイみたいな…そんな投法に映りましたね」
あっち向いてホイ投法といえば、岡島秀樹氏のフォームを思い出す。岡島氏の場合は、投げた直前だけ目線を切るのではなく、投球の間、その前から俯いており、打者とはまるで目線が合わない状態に。その独特のスタイルで、MLBでもリリーフとしても活躍した。
初勝利を挙げた8人のうち、勝ち頭は5勝の赤星と山崎伊織の2人。赤星はクセ者投手に生まれ変わり、勝ち星を増やすことができるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→