社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<帯状疱疹>発疹を放置すると失明、難聴の危険も!?

 ある日突然、体に赤いポツポツが発症。ただの湿疹かと放置していたら激痛に襲われた──。もしかしたら「帯状疱疹」かもしれない。

「帯状疱疹」は、水疱瘡と同じウイルスで発症する皮膚疾患だ。小さい頃に水疱瘡にかかった経験がある人は多いが、治っても、ウイルスは体内の神経節に潜伏していて、ストレスなどで免疫力が低下すると再び活性化することが原因だ。

 症状は、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれの皮膚症状が3週間ほど続く。多くは、腕や胸、背中、顔、首など上半身に現れる。痛みの種類には個人差があり、皮膚の違和感や痒み、針で刺されたような痛み、焼けるような激痛など様々だ。

 治療を行わなくても治ることもあるが、治療が遅れたり、放置すると、頭痛や39度以上の発熱などの全身症状が現れるケースもある。特に、首から上の帯状疱疹は、重症の場合、失明や顔面麻痺、難聴を引き起こす危険もある。発疹が生じて3日以内に治療を開始することがポイントとなる。

「帯状疱疹」は、50代から発症率が高まり、80歳までにおよそ3人に1人が経験すると言われている。子供の頃に水疱瘡に罹患した場合は、ウイルスへの免疫を持っているが、年齢と共に獲得した免疫は弱まり、帯状疱疹発症のリスクが高まってしまうのが原因だ。日頃から体調管理や免疫力低下を防ぐ生活習慣が重要になってくる。

 ワクチンも有効だ。予防接種の対象年齢は50歳以上。発症を完全に防ぐことは難しいが、症状を軽く済ませることはできると言われている。また、帯状疱疹後神経痛(PHN)などの後遺症の予防にもつながるため、医療機関では積極的な接種が推奨されている。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
渡嘉敷勝男が非情断言!亀田和毅の世界タイトル戦は「KO負けでしょう」