スポーツ
Posted on 2022年11月30日 17:58

サッカーW杯に異変…大騒動を引き起こしたあの「ブブゼラ」が復活していた!

2022年11月30日 17:58

 サッカーW杯のアメリカVSイラン戦でブブゼラの音が鳴り響き、視聴者や観客から「まだブブセラを使っているのか!?」と驚きの声が上がった。

 10年のW杯・南アフリカ大会で大きな問題となり、かつて日本でもJリーグの応援グッズとして、チアホーン(小型ラッパ)とともに利用された、南アフリカの民族楽器だ。

 ブオーッという大音量のため「試合中ずっと吹かれたら、周りのサポーターに迷惑。良識ある吹き方を」という運営側の意見が増え、18年のロシア大会では「騒音」とまで言われた。「耳障りに吹いて、選手の威嚇に使われているのでは」と不評だったのだ。その後、欧州サッカー連盟(UEFA)は、主催大会での使用を禁じたのである。

 そのブブゼラが復活した、今回のアメリカVSイラン戦。テレビで試合を見ていたサッカーファンの中には「何、あの音?」と、ブブゼラを知らない世代もいる。が、知っている世代の感想はというと、

「隣の家の大音量のテレビからもブブゼラが聞こえてきて、うるさかった」

「ロシア大会のスペインVSイラン戦を思い出した。あの頃は批判されていたけど、まだ使ってるんだ」

「世界は変化したはずなのに、タイムスリップしたよう」

 反面、知らない世代は、

「むしろ今ほしい。カタールでは買えるのかな」

 サッカーライターが言う。

「カタール大会ではどうやら、楽器の禁止は厳しくされていないようですね。ホーンも太鼓も使用している観客がいます。それよりもむしろ、やはり宗教的な作法の方がうるさそうです。僕も久しぶりにブブゼラを見て、なつかしいなと…」

 とはいえ、今からブブゼラを手に入れても、その後の使い道はなさそうだが…。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク