気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHK紅白「水森かおりと謎解きコラボ」どうでもいいムダ企画のガッカリ感
今年の「NHK紅白歌合戦」で20年連続20回目の出場を果たした演歌歌手の水森かおりが、12月22日に自身のYouTubeチャンネル〈【公式】水森かおりチャンネル〉を更新。水森の口から明かされた紅白の「演出案」が物議を醸す事態になっている。
「紅白の曲目が発表になりました。今年は『九十九里浜』を歌わせていただきます。そしてなんと、今年もタイトルがついております。『九十九里浜、謎解き紅白スペシャル』ということで、九十九里浜は千葉県なんですけど、その千葉県出身の松丸亮吾さんとのコラボレーションで、お送りをさせていただきます」
水森はそうコメントしたのだが、松丸といえば、16年から放送されるクイズバラエティー番組「今夜はナゾトレ」(フジテレビ系)のレギュラー出題者として知られるタレント、謎解きクリエイターだ。これに芸能記者は首を捻るばかりで、
「曲の間に謎解きって、そんな演出は必要でしょうか。近年の紅白は、曲と曲の間のムダなトークやミニコントに辟易する、との声をよく耳にします。それ以上に気になるのは、三山ひろしの3年連続『けん玉チャレンジ』に象徴されるように、曲中のおフザケ演出ですね。昨年は過去最高の126人連続クリアでギネス記録更新だと盛り上がっていましたが、純粋に三山の歌声を堪能したいファンには、どうでもいい企画」
現に今回の水森の発表に「かおりちゃんの歌を少しでも長く聴きたい」と、落胆の声が。
「この過剰演出の流れは、小林幸子と美川憲一の衣装対決に端を発しているように思いますが、衣装は歌声披露の邪魔にはなりませんからね」(前出・芸能記者)
真のファンの声を無視して、水森の「謎解き」も「シリーズ化」されるのか…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→