スポーツ
Posted on 2014年06月23日 09:59

コートジボワール・ドログバの「珍プレー」に見るW杯の重圧!

2014年06月23日 09:59

 サッカーW杯のグループリーグもいよいよ佳境。W杯ならではのあり得ないようなゴールシーンの数々に、連日眠れない夜を過ごしているサッカーファンも多いはずだ。

 そんな名プレーに負けず劣らず、ついつい吹き出してしまうような珍プレーもネットなどを通して密かに話題を呼んでいる。そんな中、今話題になっているのがなんといっても日本代表の初戦の相手、コートジボアールの英雄ドログバのプレーだと言う。

「後半の得点シーンの後で、ドログバが喜びの余り、芝の上を膝で滑ろうとして滑らずに大失敗。勢い余って前転したのがカッコ悪いと思ったのか、その後も二度ほど前転する姿がコミカルで、聖人君子のイメージとはかけ離れ、かわいいと評判を呼んでいます」(サッカー誌記者)

 ドログバといえば、2006年W杯に初出場を決めた直後、更衣室でチーム全員と一緒に生中継のカメラに向かってひざまずき、内戦をやめようと訴えたシーンは忘れられない。それが、同じひざまずくでも、今回のスッテンコロリンは、無様だった。

「1点のビハインドを背負って途中からピッチに立ったのだから、嬉しさもひとしおだったのでしょう。でも逆に考えれば、コートジボワールの状況が、それほど緊迫しているのではないでしょうか。無様な負け方をしたら、また内戦に逆戻りになるかもしれませんから」(前出・サッカー誌記者)

 W杯は、まさに国の威信をかけた戦争なのだ。2014年ブラジルW杯もいよいよ後半戦。これからも名プレーと共に、珍プレーも楽しみたいものだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク