スポーツ
Posted on 2022年12月28日 17:58

正月恒例「実業団&箱根駅伝」を200%楽しむためのウハウハ予備知識

2022年12月28日 17:58

 正月行事の目玉として、楽しみにしている人は多いであろう駅伝。この1月に実施の大会からは、久々に有観客での開催となった。

 前回の箱根駅伝の覇者である青山学院大学陸上部の原晋監督は、今年のキーワードを「ピース大作戦」と銘打ち、層の厚さでは群を抜いている。それを迎え撃つのが、絶対的エースの田沢廉を擁し、学生駅伝3冠を狙う駒沢大学だろう。このほか、立教大学が56年ぶりに予選会で出場権を勝ち取るなど、シード権争いも含め、話題は尽きない。

 スポーツライターが語る。

「箱根駅伝とともに、例年以上に注目したいのが、元日の『ニューイヤー駅伝2023』ですね。東京五輪で6位入賞と、近年の男子マラソン界においては大健闘した大迫傑が、五輪直後に一度は引退を宣言したものの、撤回。現在はGMOインターネットグループに所属し、すでに駅伝エントリー選手としての登録が発表されています」

 さらに、両大会の見どころのひとつが、来るパリ五輪への出場切符を誰が手に入れるかだ。

「出場選手の選考透明化のもと、東京五輪時からスタートした、MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)での一発勝負は選手を奮起させ、一定の成果を得たと言えます。8月に行われた北海道マラソンなどから、MGCへの出場資格を手に入れたファイナリストが続々と出てきているため、目が離せません」(前出・スポーツライター)

 非常に残念なのは、18年の東京マラソンで日本人最速(当時)をマークした設楽悠太などが手にして話題となった報奨金1億円が、今や予算不足で出せない状況にある、という点だろう。マラソン関係者は言う。

「防衛費やら何やらの大増税が国民を苦しめるわけですが、こういったところへお金を回すことはできないものか、と思ってしまうのも仕方ないことでは…」

(島花鈴)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク