スポーツ

世界の福本豊<プロ野球“足攻爆談!”>「阪神ドラ1・森下は話にならない」

 新聞やテレビで自主トレの話題がにぎやかになってきた。「いよいよ新しいシーズンがスタートする」と感じられる。そんな中、ヨーイドンでこけたのが、阪神のドラフト1位の森下翔太。1月9日の新人合同自主トレ初日から別メニュー調整となった。中央大学出身で外野のレギュラー候補として期待されている右の大砲。視察に訪れていた岡田監督からは「慌てず、ゆっくり。つまらんケガは自分も損する」と言われていた。キャンプインに備えて、どこまでブレーキをかけるのか、どこでアクセルを踏むのか、難しい判断やな。

 球団からは「右足のコンディション不良」という発表。細かいことはわからないけど、足まわりは一番大事。トレーナーも金の卵に対しては、ついつい過保護になりがちになる。シーズン前に壊してしまったら元も子もないから。今後の練習の強度は、痛めている箇所にもよる。最も気をつけなアカンのは足首。硬いなと感じたら危険サイン。アキレス腱をブチッとやらないように注意しないといけない。

 太ももとか、ふくらはぎは練習すると「張り」があって当然。トレーニングでパンパンに張った状態で練習を続けて、日々強くしていくものや。そうやって長いシーズンを戦い抜く足まわりを作っていく。だから、わざと「張り」を作ろうとしているのに、トレーニングの後にマッサージを受けて「張り」をとるのはおかしなこと。僕は現役時代にほとんどマッサージを受けたことがない。

 自分の入団当時のことを思い出すと、今の選手はほんまに恵まれている。おいしいものを腹いっぱい食べられるし、大浴場もあって、自分の部屋も冷暖房が完備されている。休日にはゆっくり自室で過ごすことができる。僕らの新人時代は部屋で1日過ごすことなんて考えられなかった。西宮球場に隣接していた選手寮は過酷な環境やった。新人に与えられたのは、ベッドの横に畳1畳ないぐらいの細い部屋。クーラーもついていないから、夏は暑いし、冬は寒い。おまけに、ご飯も粗末で、社会人時代のほうがよっぽどよかった。みんな、部屋にいるのは寝る時だけ。僕にいたってはこっそり自宅に帰って、朝早くに戻っていた。

 阪急の若手は、そういう環境でハングリー精神が養われていたのかもしれんね。レギュラーで寮住まいの選手はクーラー完備のいい部屋が与えられていた。

「早くあんな部屋をもらえるようになりたい」と2軍の選手は思っていた。だから、僕もレギュラーの選手に追いつき追い越せと、何倍もの練習をやってきた。同じ練習量では追いつけるわけがないからね。今は自軍に限らず、先輩選手に弟子入りする形の合同自主トレが盛んやけど、どうなんかなと思う。先輩と言えどライバル。同じ練習をしていたら、いつまでたっても追いつけない。

 プロ野球選手にとって、人より多い練習量に耐えられる「強い体」というのは何よりもの武器となる。阪神のドフフト1位・森下のようにキャンプ前から離脱しているようでは話にならない。技術を磨くのも大事やけど、プロの体を手に入れるのはそれ以上に大事なこと。パンク寸前の極限まで追い込めるかは、自分で自分の体をわかるようにならないと。「張り」の上に「張り」を積み重ねて、強靱な体を作ってほしい。

福本豊(ふくもと・ゆたか):1968年に阪急に入団し、通算2543安打、1065盗塁。引退後はオリックスと阪神で打撃コーチ、2軍監督などを歴任。2002年、野球殿堂入り。現在はサンテレビ、ABCラジオ、スポーツ報知で解説。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策