気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→Bクラスから浮上へ…広島・新井貴浩監督は昨年の「逆転現象」をどう分析しているのか
今季のプロ野球は、新監督が指揮を執る球団が4つある。心機一転、チームをリフレッシュさせてV奪還を期す彼らの戦いぶりは、いかなる変貌を遂げるのか。
昨年、セ・リーグ5位に沈んだ広島カープは新井貴浩監督を抜擢し、黄金時代復活を目指すが、昨年のチーム打率は2割5分7厘で、リーグ1位。552得点は優勝したヤクルトに次いで、2位の攻撃力を示している。
得点が失点を上回ったのはヤクルト、阪神、広島の3球団だが、一方で広島より順位が上のDeNAと巨人は失点の方が多かった。野球の面白さを示す、不思議な逆転現象である。
これをどう分析し、今季の飛躍とするか。野球解説者の高橋慶彦氏は1月17日、自らのYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉で、持論を展開した。
「新井監督がさ、ヘッドコーチもそうよ、みんなそうだけど、チームとして、なぜこの数字で勝てなかったかを分析できんとアカンよね。この数字だったら、いちばんアタマ(首位)にいてもおかしくないもん」
これに同調するのは、この動画にゲスト出演する野球解説者・池田親興氏で、
「だから(広島が)上の方にいても、優勝してもおかしくない。勝ち方かぁ…」
そして改めて高橋氏が「数字が悪かった中日以外は、5球団のどこが優勝してもおかしくなかった」と、分析したのである。
ちなみにDeNAや中日は得失点差でマイナスにもかかわらず、広島よりチーム防御率は優れている。これまた、ひとつの逆転現象である。
かつて広島は「投手王国」と呼ばれたが、新井監督と首脳陣は問題点をどう分析し、どんな新生カープを見せてくれるのか。高橋氏、池田氏も興味津々だろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→