社会

仰天史実発覚でどうする!?NHK大河「松本潤の徳川家康」は別人の「影武者」だった

 NHK大河ドラマ「どうする家康」で、嵐の松本潤演じる徳川家康は、実は「影武者」だった。家康は人生のいずれかの段階で別人と入れ替わり、影武者が江戸幕府を開いたという説がある。

 家康には「影武者説」がいくつかあるが、1902年(明治35年)4月、地方官吏・村岡素一郎が出版した「史疑 徳川家康事蹟」が最初である。同書では、松平広忠の嫡男で幼名竹千代、元服後は松平元康と名乗った人物は尾張守山で阿部弥七郎正豊に暗殺され、家臣の世良田三郎四郎元信が、のちの家康になったというのだ。

 元信は元々、肉食や妻帯を許された願人僧侶だった。母親はささら者の娘・於大と新田氏の流れをくむ江田松本坊という祈祷僧で、国松と名付けられた。父が蒸発したため於大は再婚し、国松は実の祖母に預けられ、その後は東照山円光院の住職・智短上人の門に入った。だが、禁を破り破門され、駿府を放浪中にさらわれて、売られたという。

 浄慶は1560年(永禄3年)、実父の松本坊が源氏の流れを汲む新田氏の末裔と称していたこともあり、同じ源氏の姓名・世良田、そして世良田三郎四郎元信と名乗るようになった。この元信は桶狭間の戦い直前、元康(のちの徳川家康とされる人物)の嫡男・竹千代(のちの信康)を誘拐して、遠州掛塚に逃走した。

 桶狭間で今川義元が討たれ、今川氏が混乱すると、元信は同志を集めて浜松城を落とし三河を攻略しようとしたが、元康に敗れて尾張に逃走。信康の身柄を元康に返還することを条件に、罪を許されて家臣になったという。

 元康が不慮の死を遂げた時、嫡男・信康はまだ3歳。そこで元康と似ている世良田二郎三郎元信が、信康が成人するまでの身代わりとなった。

 だが、1579年(天正7年)、信康と生母・築山殿が敵の武田勝頼と内通していたことが発覚。織田信長の逆鱗に触れた信康が自害したため、世良田三郎四郎元信は松平三郎四郎元信となり、その後の徳川家康となったという。

 家康の影武者説はそれ以外のもあるが、それはまたの機会に紹介したい。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
報道陣驚き!佐々木朗希ドジャース入団会見は「中身薄すぎな言葉」のオンパレードだった
2
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」
3
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
4
中居正広が大ダメージを与えた日本サッカー界の「代表復帰選手」問題
5
九里亜蓮FA金銭補償の「答え合わせ」は前田健太の「広島カープ帰還」という感涙