気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「トーセンアウローラの素質開花」
桜の開花が間近に迫り、クラシックの前哨戦も大詰め。今週は皐月賞トライアル、スプリングSが東のメインとして行われる。
先日の弥生賞ディープインパクト記念が皐月賞と同じ舞台(中山芝2000メートル)だったのに対して、こちらは1ハロン距離が短い。レース間隔も詰まっているだけに、弥生賞と比べてトライアルとしての価値は、やや低く見られがちだ。
しかし、ここで勝ち負けして、クラシックや、のちのGI戦で大きく羽ばたいた馬は多い。
勝ち馬では03年ネオユニヴァース、06年メイショウサムソン、09年アンライバルド、11年オルフェーヴル、13年ロゴタイプ、15年キタサンブラック、17年ウインブライト、18年ステルヴィオ。2着馬では11年ベルシャザール、12年ディープブリランテ、15年リアルスティール、18年エポカドーロといったところで、弥生賞にヒケを取ることはない。そもそも弥生賞よりも歴史は古く、目の離せないトライアルなのである。
馬券的には、どうだろう。03年に馬単が導入されて以降、これまでの20年間、その馬単による万馬券は5回(馬連は4回)。比較的堅そうにも見えるが、この間、1番人気馬は5勝(2着7回)、2番人気馬は3勝(2着2回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は1回のみ。簡単そうに見えて、そうではないのがわかる。
のちにクラシックで勝ち負けする馬が出ている反面、人気馬同士での決着にならないことを思うと、人気、有力どころを無条件に信用してはいけないということだろう。
改めて今年の顔ぶれを見てみる。朝日杯FS6着以来になるオールパルフェ(デイリー杯2歳S勝ち)、ホープフルS、京成杯で小差負けのセブンマジシャン、今回と同じ舞台だった若竹賞を楽に逃げ切ったパクスオトマニカ、ともに新馬─特別を連勝中のベラジオオペラ、ホウオウビスケッツなどが有力候補に挙げられるが、どの馬も決定打を欠く印象。絶対視できる、抜けて強そうな馬は見当たらない。
ここは穴党の出番だ。最も期待を寄せたいのはトーセンアウローラである。
デビュー4戦目となった未勝利戦を勝ち上がったばかり。それも小倉とあっては、相手が大きく強化されるここでの評価は低い。しかし、その前走の勝ちっぷりが実によく、素質は確か。十分やれていいとみての狙いだ。
均斉の取れた好馬体に、血統(母系)からも、かなりの逸材で、実際、陣営の期待度も高い。
「まだ気持ちの面で若さが抜けきれていないが、ひ弱さがなくなり、一戦ごとにたくましくなっている。乗り味もよく、今後が楽しみな馬」と、厩舎スタッフが口をそろえるほど。
前走後はここ一本に備えて、しっかりと調整されており、1週前の追い切りもリズムに乗って実によかった。
父マクマホンは伊ダービー馬ながら種牡馬としては見劣るが、エフフォーリア(皐月賞などGI3勝)やアドマイヤムーン(ジャパンCなどGI3勝)など近親、一族に活躍馬がズラリと居並ぶ血統馬。
晴雨にかかわらず大きく狙ってみたい。
もう1頭、ジョウショーホープも穴馬として注目したい。
前走のひいらぎ賞(1勝クラス)を勝ったあと3カ月ぶりの実戦になるが、十分乗り込まれており、臨戦態勢は整っている。
相手なりに走る勝負強さもあり、軽視は禁物だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→