気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→WBC準決勝の先発投手は「佐々木朗希ではなく山本由伸でいけ」槙原寛己が推す根拠
「日本の多くのファンの皆さんが、気にしていることがいくつかあって、順番で言えば、次は佐々木朗希投手が先発なんじゃないかなと皆さん、お考えなんじゃないかなと思うんですけど。で、決勝で山本由伸投手じゃないかなと」
野球解説者の槙原寛己氏が自身のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉で事前予想を展開したのは、WBCの準決勝と決勝の先発投手だった。
「向こう(アメリカ)に行って体調とかも含めてなんですけど、準決勝で勝たないと決勝はないんですよ。全体の登板で非常に状態が良かった山本由伸を先に行かせるってどうですか。で、決勝まで行った時には佐々木朗希、以下、全員が束になって向かっていきますよ。朗希が4回くらいまで投げてくれれば、あとはピッチャー、想像つくじゃないですか。なんだったら、ダルビッシュにも投げてもらいますよ、総動員体制!」
さらに、準決勝でバッテリーを組む先発捕手については、
「準決勝、決勝って、あの投手たちのクイックだったら走られません。イコール、肩を重視する意味はないと思うんですよ。中村のバッティングと勝負強さと、小技もできて、あそこからチャンスが生まれるケースが結構あるんですよ」
強肩の甲斐拓也ではなく、バランスの中村悠平を推したのだ。
「1次ラウンドの4試合を振り返ると、甲斐、中村ともに2試合に出場して、選んだ四死球は2つ。打率は甲斐の1割4分3厘に対し、中村は6割でした」(スポーツライター)
さて、槙原氏の大胆予想は的中するか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→