気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→Breaking Down7.5「遺恨決着戦だらけ」で「グダグダ判定」は一掃されるのか
3月31日に行われる「Breaking Down7.5」の対戦カードが発表された。
「基本的に『.5』っていうのは、前の大会で拾いきれなかったものだとか、続きがあるストーリーをやっていきたいと思っているので、どちらかというと『7』の続きですね」
同大会のCEOを務める人気格闘家の朝倉未来が会見でそう話したように、発表された全8試合は2月19日に行われた「BD7」の決着編の意味合いを持つ対決が多い。格闘技ライターが語る。
「第2試合の〈木村美玲VSいわち〉と、メインの第8試合〈ジョリーVS啓之輔〉は『BD7』と同一カード。前者は本来なら反則である、片ヒザをマットについた木村への打撃によるダウン宣告により、いわちの判定勝ちとなったことで、試合直後から炎上騒ぎが起きました。後者は延長戦の末にジョリーの勝ちとなった判定に啓之輔が不満をあらわにし、SNS上でも議論が分かれる結果となっていました」
その決着戦ということもあり、熱い試合が繰り広げられることは間違いないが、
「前回はいずれもレフェリングがまだ曖昧であったことが原因で、スッキリしない結果となりました。試されるのは選手の実力だけではなく、確かな判定にするために運営サイドが何をどのように改善してきたのか。5月19日の開催が決まったという『BD8』では、より正確なジャッジが求められる、秋山成勲率いる韓国チームとの対抗戦が予定されているといいます。まず『7.5』ではそこをしっかりと示してもらいたいですね」(前出・格闘技ライター)
見どころだらけの大会となるだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→