スポーツ
Posted on 2023年03月28日 05:58

大谷翔平も山田哲人も苦しんだ「WBC後遺症」の深刻度

2023年03月28日 05:58

 WBCは侍ジャパンの14年ぶり3回目の優勝で幕を閉じ、いよいよ代表選手それぞれが自チームに戻り、ペナントレースが始まる。そこで懸念されるのが「WBC後遺症」だ。スポーツライターが語る。

「あの大谷翔平も日本ハム時代、WBC17年大会の代表に選出されたものの、結局は調整不足で辞退しました。このシーズンは春先から足の故障で登録抹消され、出場が65試合にとどまるなど、コンディションの悪化に悩まされています。強化試合に出ただけでこれですから、いかにWBC前後の調整が難しいか」

 その17年大会に出場したヤクルト・山田哲人は前年、前々年とトリプルスリーを達成しWBCで活躍したものの、シーズンに入ると不振に陥った。打率2割4分7厘と苦しんだ上に、チームも最下位に沈んでいる。

 当時は日本ハムの中田翔も、WBCでは3本塁打を放つなど要所で存在感を示したが、シーズンは打率2割1分6厘と自己ワースト、リーグ最低を記録したほどだ。

「野手に限らず、投手でも松坂大輔などはレッドソックス時代に出場した09年大会後、右肩の疲労により4月に故障者リスト入りしました。そのまま完全に復調することなく、勝ち星は前年の18勝から4勝に激減。翌シーズン以降も故障が続発したことで、日本への出戻りを余儀なくされています。松坂は06年に続き、2度目のWBC出場だったのにです。経験があったとしても調整は難しく、時には選手生命をも縮める危険性を孕んでいるということです」(前出・スポーツライター)

 WBC出場選手はチームの主力だけに、その後の好不調がペナントレースの行方にも影響を与えるのだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク