社会

伊勢参りの参拝客が日本中に広めた江戸時代の「狂気の大量斬りつけ」現場

 男の嫉妬はすさまじい。江戸時代、医者でありながら遊女の取り合いで大量殺傷事件を起こした、孫福斎(まごふく・いつき)という人物がいる。

 斎は鳥羽松尾の農民与次右衛門の次男として生まれ、のちに宇治浦田町の御師孫福九大夫貞知の養子となった。京都に遊学し学業を修めると、浦田町で医者として開業した。

 この斎が起こした事件が「油屋騒動」だ。当時、三大遊郭と呼ばれた伊勢国古市の遊郭で起きており、俗に「古市十人斬り」ともいわれている。実際は9人が刀で切られ、3人が死亡したという、血に塗られたおどろおどろしい出来事だ。

 寛政八年5月4日、斎が油屋に立ち寄り、酒を出してくれと頼んだのが発端だった。店側は座敷に通し、16歳になる茶くみ女、いわゆる遊女のお紺に酒の相手をさせた。

 その直後、阿波の藍玉商人の岩次郎、孫三郎、伊太郎の3人が芝居見物の帰り、油屋に立ち寄った。店側は茶くみ女のおきし、おしかに酒の相手も命じたが、人数合わせのため、お紺も呼ばれることになった。

 この店側の態度に斎は怒り、さんざん文句を言ったという。いったんは下女のおまんになだめられ、店の表口まで出た。ここで、おまんが預かっていた脇差を手にすると、いきなりそれを抜いておまんを切りつけ、左手の指3本に傷を負わせた。

 血を見てさらに逆上したのだろう。止めようとした下男の宇吉の右手親指を切り、その場にいた下女およしの左手人さし指と左肩も切りつけた。

 さらに血まみれの脇差を手に、油屋の奥に突入。油屋の主人・清右衛門の母さきを切り殺してしまった。

 2階の座敷で酒を飲んでいた藍玉商人たちはこの騒ぎに気付き、1階へ降りてきたのが悪かった。真っ先に降りたおきしが斬殺され、おしかも切りつけられて頭と右肩に傷を負わされた。お紺だけはどうにか、店の裏口から表へと逃げたという。

 3人の藍玉商人のうち伊太郎と孫三郎は傷を負わされ、岩次郎は左腕と首を切られ、絶命した。

 斎はそのまま逃走したが、2日後に密に忍び込んだ宇治浦田町の神主・藤波家の屋敷内で腹を切り、刀で喉を突いて自害していたという。

 この事件は伊勢参りに来た参拝客によって日本中に知れ渡り、生き延びたお紺を見ようとする客で、油屋は大繁盛したというから、いつの時代も怖い物見たさは変わらないのだ。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
綾瀬はるかに大笑い!「葉っぱで胸隠し」「バカシャツ」NHK終活ドラマは「名場面」だらけ
2
広瀬すずの代表作「ちはやふる」で先にキャスティングされていたのはのんだった/代役女優の「替えが利かないブレイク魔術」(3)
3
3A自由契約の藤浪晋太郎獲り「自粛ムード」を生んだ日本ハムの「チーム内ウハウハ事情」
4
【憤激ルポ】「パスポート更新オンライン申請」にまさかの罠!「手書きの申請書を窓口に持ってこい」ってよ
5
「アッコにおまかせ!」から芸能ニュースが消えた…和田アキ子の「無自覚な舌禍」を阻止せよ