気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「大型扇風機」と化した阪神・佐藤輝明に岡田監督が怒りのボヤキ!これでは「第2の藤浪」になる
開幕から不振が続く阪神の大砲、佐藤輝明。4月23日の中日戦では2試合連続安打を放ったが、打率は1割7分5厘で本塁打はゼロと(4月24日時点)、いまだ「大型扇風機」と化している。スポーツライターが語る。
「佐藤は昨季、チームで唯一、全試合出場を達成し、2年連続20本塁打、84打点の数字を残しました。今季、阪神が優勝するためには当然ながら、彼の活躍が不可欠ですが、いよいよ岡田彰布監督のボヤキが増え始めた。佐藤はかなり真面目な性格のため、監督からのプレッシャーで余計に考え込むタイプ。このままでは精神的に追い込まれ、第二の藤浪晋太郎になりかねません」
その藤浪は、恵まれた体から繰り出す150キロ超のストレートで、ルーキーイヤーの13年にいきなり10勝を挙げて順調に勝ち星を重ねたが、16年以降は下降の一途。メジャー入りした現在も、四死球連発にメッタ打ちを食らうなど「メジャー史上最低の先発投手」と酷評されている。
「藤浪は阪神という伝統チームのプレッシャーなどから突如生じた精神的な不安、そして崩れたフォームの修整に悩み、転げ落ちるように調子を落としていきました。佐藤も同じようにスター選手として入団し、期待に応えようとしていますが、低迷すると他の選手よりも過度にプレッシャーがかかる。潰れてしまわないか、心配になりますね」(前出・スポーツライター)
4月20日の広島戦に敗れた際、岡田監督は無安打だった佐藤に対し「5(番)、6(番)のどっちかが打たなあかんねん。普通に考えて」と怒りを爆発させた。プレッシャーはますます強くなるばかりだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→