気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→岡田監督も不満爆発!阪神「アレ」に立ちはだかる梅木球審「可変式ストライクゾーン」という抵抗勢力
好調の阪神が捌かなければならないのは、対戦チームだけではなかった。審判という「抵抗勢力」が出現しているからだ。
例えば、5月23日に行われた阪神VSヤクルト(神宮)。梅木謙一球審のジャッジが虎党の間で物議を醸したと、スポーツライターが語る。
「この日の梅木球審は、阪神の選手に対してかなりシビアなジャッジを繰り返していたように見えます。ストライクと思ったらボールという場面が何度かあり、球場がザワついたんです」
ツイッターのスポーツ部門のトレンドには「球審梅木」が浮上するほどだった。
「過去にも球審がトレンド入りすることはありましたが、大抵はストライクとボールの判定にファンが納得いかない時。審判も人間ですから、その日によってストライクを取るコースと取らないコースが変わることはあるでしょう。ところが23日の試合は、それが激しかった。阪神が勝ったからいいようなものの、負けていればファンの怒りは爆発していたでしょうね」(前出・スポーツライター)
偶然にせよ、虎党の間では梅木審判の阪神に対する厳しさは定番となっており、「可変式ストライクゾーン」と揶揄されている。5月2日の中日戦(甲子園)、1-3で阪神が連敗を喫した試合後には岡田彰布監督が、
「ストライクか。クソボールやろ。ちょっとあまりにも酷いよな」
と、梅木球審の判定に不満をブチまけていた。
「アレ」を狙う阪神にとって「球審梅木」が鬼門となりそうだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→