気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→元近鉄・加藤哲郎が「巨人はロッテより弱い」因縁の日本シリーズで仰天した巨人の投手
「巨人はロッテより弱い」
セ・パ交流戦の開幕日、ロッテと対戦した巨人が貧打を晒して2-1で敗戦し、今季2度目の4連敗となった。いや、この試合のことではない。確かに5月30日の巨人はロッテより弱かったが、プロ野球ファンなら誰もが思い出す「あの事件」を引き起こしたセリフ、というのが正解だ。
それは巨人と近鉄が激突した、1989年の日本シリーズ。10月24日の第3戦、近鉄の先発マウンドには、加藤哲郎が立っていた。6回1/3を無失点に抑えて勝利投手になると、お立ち台で巨人を見下すかのような言葉が飛び出した。シーズン最下位だったロッテを引き合いに出したものだが、それが翌日のスポーツ紙に冒頭のセリフのごとき見出しでデカデカと載ったから、さぁタイヘン。これに奮起した巨人が、3連敗からの4連勝で大逆転し、日本一になったのだ。
その加藤氏が5月30日、岡崎郁氏のYouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁公式チャンネル】〉に登場した。パ・リーグではDH制があるため、打席に立つ機会がなかった加藤氏だが、あの日本シリーズ第3戦は巨人主催の東京ドームだったことで、宮本和知、水野雄仁、槙原寛己という3人の投手と、打者として対峙することに。
岡崎氏は「打者・加藤」に「凄いピッチャーは誰?」と聞く。すると、
「いちばん球が速いのは槙原さん」
とした上で、
「水野がいちばん怖かったですね。そっくり返って投げるでしょ。それで150キロぐらい出るじゃないですか。あれ、よくプロのバッター打てるなと思って、感心しましたね。水野は打てそうな気がしないですね…っていうか、バッターボックスに立つのが怖かったです。顔がこっち向いてないんですよ。それでストライクゾーンに来るでしょ」
身振り手振りで、当時の状況を再現したのだった。
現在、巨人でスカウト部長の任にある水野氏は、83年にドラフト1位で巨人入り。甲子園で春夏連覇を果たした池田高校時代は、エースで4番だった。その風貌も相まって「阿波の金太郎」と親しまれたものだ。
加藤氏のコメントには「彼らしい」続きがある。
「宮本さんは打てるなと思ったんですよ。ちょうどいいぐらいのスピードだなと(笑)」
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→