気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「怖い」「痛い」もNG…バラエティー番組をつまらなくする「コンプラ嵐」がココまできた!
「自主規制」の嵐に、番組制作側のみならず芸能人側も相当気を使っているようだ。
平成ノブシコブシ・吉村崇が、先ごろ放送された「これ余談なんですけど…」(ABCテレビ)にゲスト出演。最近のバラエティー番組のコンプライアンス事情について語っていた。
この日のゲストは吉村のほか、ギャル曽根、デーブ・スペクターと、テレビ業界を知り尽くしたメンバー。そんななか、吉村が現在のバラエティー番組について触れる場面があり、バラエティー班ではなく主に情報番組を制作する班による番組のコンプラが「ちょっとずつヤバくなってくる」と指摘。
例えば「箱の中身は何でしょう?」のような企画では、マイナスのことを連想させるため「怖い怖い!」は言ってはダメで、「何があるんだろ? 楽しみ楽しみ」などと言わなければならず、「ケツバット」でも「痛い!」はNGで「ちょっと痛い」か「なんか違和感ある」ぐらいのリアクションが求められるという。
とはいえ「痛い」「怖い」を思わず言ってしまうこともあり、そんなときは後から声だけ録り直すという徹底ぶりなのだ。
またギャル曽根も、落とし穴ドッキリでは「怖い怖い!」はダメで「ちょっとドキドキする」と言うように要求されたと回顧。司会のかまいたち・濱家隆一の場合、電流ビリビリ椅子で「ウワーッ!」と激しくリアクションを取ったシーンを放送で確認すると「※電流ではなく電流に似た振動です」と画面にしっかり小さい文字が入っていたといい、
「変やん。ちょっとの振動で『イヤーッ』って。じゃあ電流流さんでええやん」
と不満をぶちまけていた。
テレビ誌ライターによれば、
「近年、体を張った罰ゲーム、容姿イジりなどがコンプラでできなくなり、バラエティーが面白くなくなったとよく言われます。デーブはコンプラはあくまで自主規制で無視してもいいが、炎上防止のためでもあると話していた。視聴者はもちろん、スポンサーの意向もあって、各局が足並みを揃えてやっているのが実情でしょう」
これも時代の流れで仕方がないということか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→