社会

中国人漫画家が描いた「中国人の異常生活」(1)なぜ彼らは日本を蔑むのか?

 中国人の異様な実生活を暴露した漫画が、日本で発売直前だ。13億人民の驚愕の素顔を赤裸々に描いた中国人漫画家を直撃した。

 10月1日に発売される「中国のもっとヤバい正体」(大洋図書)。作者である孫向文氏が、幼少期に受けた共産党教育を明かす。

「優秀な子供には赤いスカーフが渡され少年先鋒隊への入隊を許されます。中国共産党の下部組織で、入隊すると偉いとされています。スカーフを渡されないと劣等生のレッテルを貼られバカにされるのです」

 赤いスカーフは中学生になると全員に渡されるのだが、小学生時代は特に優秀な子供が選抜され、共産党と関わることが特権的であるという意識を植え付けるのだ。

 日常的に流される抗日ドラマや抗日映画には、日本人への憎悪と差別意識を刷込む言葉であふれている。

「抗日モノでは日本兵が中国人を『支那人』という差別語で呼び、虐殺するシーンが必ず登場します。日本人は必ず『鬼子』(グイズ)と呼ばれています。鬼畜という意味ですね。中国に旅行してくる日本人を見ると、どうせ中国語がわからないからという理由で、『鬼子』呼ばわりしています。小日本(シャオリーベン)というのも日本に対する蔑称ですね」(孫氏)

 なぜ彼らは日本を蔑むのか、その理由は歴史教育にある。

「日本軍は中国を侵略した時に三光政策を行った」

 と、教師が教えるのだ。

「光」というのは「壊滅させる」という意味で、「三光」とは、

「殺光」(全部殺す)

「焼光」(全部焼き払う)

「搶光」(全部奪う)

 のこと。しかし、中国人にとって「三光」は常識となっていて、この話を日本人が否定すると、

「日本人は反省していない!」

 と激怒することになる。

 中国人には「自分たち中国人以外は必要ない」「ヨーロッパを含む広大な領土は自分たちのものである」という「中華思想」がある。それも歴史教育によるところが大きい。

「元の時代に、モンゴルのチンギス・ハーンが中国やヨーロッパを支配しましたよね? それは中国にとって屈辱の歴史なんです。だから、教えられる歴史ではチンギス・ハーンは純粋な中国人ってことになっていて、屈辱史をなかったことにしているんですよ」(孫氏)

 そもそも中国は、少数民族が多くいる多民族国家である。「中国人」という単一民族意識が生まれたのは、革命の父と言われた孫文の民主化からだという。

「当時、孫文は『中華民族』という架空の民族を作りました。それによって、少数民族も『中華民族だ』と思うようになりました。教師は授業で『中国人であるチンギス・ハーンはヨーロッパを領土にした、あの時の領土が中国のものだ』と教えます。だから世界の半分は、もともと中華民族のものだと思うようになるのです」(孫氏)

 中国の常識が世界の非常識を生み出す根幹には、こうした教育があるのだ。

 一方、食に関するモラルは、もはや絶望的な状況になっている。屋台で羊の尿に漬けたネズミの肉を焼いて販売したことが発覚、大騒動となった。

「そうすると、羊肉の味になるというのです。臭いので濃いコショウを山のようにかけて出します。野外販売は禁止されているので、屋台は無免許営業。それを毎日食べていた人が体調不良を訴え、病院に駆け込んだことで事件が発覚しました」(孫氏)

 その男性は強烈な腹痛を訴え、血尿が出た。病院で検査をすると、人間にとっては猛毒である「殺鼠剤」が尿から大量に検出されたのだ。男性の腎臓は破壊され、完全に機能しない状態だったという。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身