気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「心配するな。投手がダメでも打者で必ず成功するから」柴田勲を口説いた巨人・川上哲治監督の慧眼
プロ野球における元祖スイッチヒッターといえば…そう、巨人V9戦士のひとりで、リードオフマンとして活躍した柴田勲氏だ。通算2018安打で名球会入りし、盗塁王に輝くこと6回(セ・リーグ記録)。20年間で築いた通算579盗塁は福本豊氏の1065、広瀬叔功氏の596に次ぐ歴代3位の記録である。
とはいえ、この柴田氏、法政二高時代はエースで鳴らし、2年生の夏、3年生の春と甲子園で連覇。3年生の夏は準決勝で敗退し、惜しくも3連覇は逃したが、投手として鳴り物入りで巨人入団となったわけである。
野球解説者・高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉に出演した柴田氏は6月19日、その入団の経緯を振り返った。当時はドラフト制度がなく、自由競争の時代だった。巨人の川上哲治監督は柴田家を訪れ、父親に言った。
「お父さん、息子さんは心配しなさんな。もしピッチャーがダメでも、バッターで必ず成功するから」
これに柴田氏は苦笑しきりで、
「おかしな勧誘だよね、自分はピッチャーでいこうと思ってるのにさ」
甲子園での連投が響いて右肩を傷めていた柴田氏は1962年、投手として開幕を迎えるも、わずか3試合の登板(0勝2敗)で、夏には野手転向を川上監督から言い渡された。長嶋茂雄、王貞治をバックに投げることを夢見てきた柴田氏だったが、肩の回復は見込めずに断念。これが幸いして翌63年にはいきなり107安打と43盗塁を記録した。その後、スイッチヒッターとして大成したのである。
1965年からの「V9」は柴田氏の活躍抜きに考えられないことであり、川上監督の慧眼には恐れ入るばかりなのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→