社会
Posted on 2023年07月02日 17:58

「JR東日本」と「JR東海」の境目はどこ?マニアの間で定説の「乗り心地の違い」とは

2023年07月02日 17:58

 テレビの情報番組でしばしば話題になる「東西食文化の分かれ目」。うどんの汁の色が変わるのはどこか、カレーの肉が牛なのか豚なのか、お餅は丸餅か各餅かなどなど、「境界」がどこなのかを調査する企画が人気だ。その境界は岐阜県の関ケ原のあたりだったり、静岡県になることも多い。

 では、鉄道はどうだろうか。JR東日本とJR東海の分かれ目ははっきり決まっており、在来線では静岡県に境目がある。鉄道ライターは、

「熱海駅が境界線です。ここから東がJR東日本で、西はJR東海の管轄。東海道線は熱海駅より西の沼津駅行きがありますが、熱海で乗務員の交代を行います。運用面でも明確に分かれているんですよ」

 交通系ICカードの利用もはっきりと分かれている。JR東日本の管内でICカードを使って乗車し、JR東海の管内で自動改札を出ることはできない。その逆も同様。駅員に精算処理をしてもらう必要がある。

 他にも違いがある。

「東京から東海道線に乗って熱海を越えると、明らかに乗り心地が悪くなると言われています。保線が違い、東海側は整備がいまひとつなのでは、というのがマニアの中では定説です」(前出・鉄道ライター)

 東海道新幹線は東京駅から新大阪駅まですべてJR東海の管轄。JR東日本との境界線はない。

 では、JR東日本とJR北海道の境界線はどこか、JR東海とJR西日本は? 調べてみるのも面白い。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク