記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神18年ぶりの「アレ」に立ちはだかる「近本骨折リタイヤ」の不透明感
18年ぶりの「アレ」に向けて、阪神が大ピンチに陥った。リードオフマンの近本光司が7月2日の巨人戦で高梨雄平から死球を受け、その後、右肋骨の骨折で戦線離脱したからだ。
7月5日にはファーム施設のある鳴尾浜球場で「何がどうなるかも分からないです」と深刻な表情で語った。痛みの程度は「自分でよく分からない」と濁し、復帰時期についても「分からないです」と多くを語っていない。
死球翌日の3日には広島入りするなど、ギリギリまで出場を探っていた。岡田彰布監督もその時点で骨折を知っていたのだが、4日になって、
「まだちょっと動けるみたいやったから、様子見するって言うたんやけど。今日はアカンかったなぁ」
実際問題、近本はどうなるのか。球団関係者によれば、
「本人は今までケガによる長期離脱を経験しておらず、かなり不安を抱えている。肋骨はすぐに折れてしまう箇所ですが、厄介なのは癖になってしまうこと。ちょっとしたことでヒビが入ったりもしますから。近本は完治してから再昇格したいと思っていますが、順位表を見るとDeNA、広島、巨人が追ってきている。気が気でないのでしょう」
7月5日の広島戦では、代役センターの島田海吏がプロ1号となる先頭打者アーチをかけるなどして勝利したが、チームは暫くの間、耐えしのぐ日々を送るしかない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→