記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【戦慄の報告書】オーストラリアの海岸に謎の金属製物体「金色ドームと円柱」は「UFOの残骸だ」大盛り上がり
アメリカに次いでUFO目撃談が多く報告されている国が、オーストラリアだ。北部にあるノーザンテリトリー州の町ワイクリフ・ウェルは「オーストラリアのUFO州都」と呼ばれるほど、UFO目撃多発スポットとして知られている。
そのオーストラリアの海岸に謎の巨大な金属製物体が打ち上げられ、地元警察が出動。危険物の可能性もあるため、周囲が立ち入り禁止になるなど、地元を揺るがす大騒ぎへと発展した。国際部記者が語る。
「謎の物体が打ち上げられたのは、西オーストラリア州ジュリアン湾近くの海岸です。7月16日に地元住民が発見し、警察に通報しました。幅約2.4メートル、高さ約3メートルの金属製で、長期にわたって漂流していたのでしょう。金色のドームと円柱部分は大半が腐食しており、フジツボがびっしり付着していたそうです」
通報を受けた警察は、すぐに現場付近を閉鎖。その後、州消防署の化学センターから「物体に危険性はなく、周辺地域にリスクはない」との発表があり、立ち入り禁止は解除された。とはいえ、現在も州と連邦機関による正体確認作業は続いており、その正体はまだ判明していない。地元では「UFOの残骸に違いない」という噂でもちきりなのだ。
前述したように、オーストラリアは世界有数のUFO目撃談多発国だ。最も有名なのは、1966年にメルボルン郊外で、ウェストオール高校の教師と生徒350人が空を飛ぶ銀色の円盤を目撃した、とされる「ウェストオールUFO事件」だ。
4月6日午前11時頃、メルボルン郊外に3機の銀色に輝くUFOが飛来。その後、円盤は近くの芝生に着陸すると再び上空に浮き上がり、そのまま姿を消し去ったという。着陸した場所の近くにはハイスクールと小学校がある。日中のため、多くの生徒や教職員がその一部始終を目撃。円盤が着陸した芝生を確認すると、その部分だけが黒く焼け焦げていたという。UFO研究家が解説する。
「情報を受けて、すぐに4人の軍関係者が現場に直行し、目撃者からの聴き取り調査及び、土壌サンプルを採取しました。ところがそれから60年近くが経過した今もなお、その詳細は明らかになっていません。UFOでなければ軍が否定すればいいわけですが、そういった声明もいっさい出ていないことから、今もオーストラリア最大のUFO事件として語り継がれているんです」
今回の謎の金属製物体の正体はいつ判明するのか。そして「ウェストオールUFO事件」の真相が明らかにされる日は来るのか。
(ジョン・ドゥ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→