記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→澤穂希が「120%ない」監督業を完全否定した「指導者に向かない明確理由」
元サッカー女子日本代表の澤穂希が7月26日放送の「水野真紀の魔法のレストラン」(MBSテレビ)に出演し、将来、指導者になることはないと話していた。
サッカー女子W杯でなでしこジャパンが12年ぶりの優勝を目指し決勝トーナメント進出を決める中、番組では「関西レジェンドアスリートがホンマに通う店」を特集。阪神タイガース前監督の矢野燿大氏、2019年ラグビーW杯日本代表の中島イシレリ選手(コベルコ神戸スティーラーズ)らとともに、澤もロケVTRで登場した。
矢野氏が阪神時代からの「ご褒美メシ」として紹介したのは、神戸三宮にある神戸牛のお店。そこで「また監督をやりたいか?」と問われた矢野氏は、
「今はいいですけどね…。時間が経ったらさみしくなってくるし『監督やってほしい』と言ってもらえるように今のうちに頑張っておきたい」
とコメント。その流れで矢野氏が澤に対し「監督とかされないんですか?」と聞き返すと澤は「できないでしょ」と苦笑い。
「なぜなら感覚派だから。空間察知能力とか危機察知能力とかって教えられなくないですか? やっぱり自分の感覚って自分にしかなくて、これを伝えるのってどうやってやればいいんだろうって。指導者は120%ないですね」
と断言した。
ちなみに、プライベートで澤と親しいというスタジオゲストだった吉田沙保里(女子レスリング五輪3連覇)も澤に同調し、「感覚派なので教えることができない」としている。どちらも女子アスリート界のレジェンドだが、指導者には外側からは分からない向き不向きがあるようだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→