社会
Posted on 2023年07月31日 05:58

【戦慄の報告書】動物園のゴリラ「スマホ依存症」が世界で急増中!仲間と共同生活できずに孤立するって

2023年07月31日 05:58

 スマートフォンの急激な普及により、世界各国で起こっているとされるのが、スマホ依存症だ。ところが、このスマホ依存が人間だけでなく、動物園にいるゴリラの間にも飛び火しているとして、世界の動物園が注意喚起を呼びかける事例が相次いでいる。ゴリラとスマホ…にわかには信じがたいが、これはいったいどういうことなのか。

 カナダ・トロントの動物園では、2009年9月生まれのオスのゴリラ、ナシールが来園者の携帯電話の動画に異常な興味を示し、家族関係や行動に悪影響が及ぶようになったとして、ゴリラ・エリアに看板を設置。スマホの動画や画像をゴリラに見せないよう、来園者に注意を呼び掛けているという。動物ジャーナリストが解説する。

「ナシールに限らず、スマホの動画に執着するあまり、仲間との交流ができなくなってしまったゴリラは相当数おり、昨年はアメリカ・シカゴの動物園にいる、アマレという16歳のオスゴリラが、やはり来園者が見せたスマホで依存症になった。仲間との共同生活を営めず、孤立してしまったのです。他の動物園でも同様な兆候を見せるゴリラが増えていることから、シカゴの動物園ではゴリラのブース前にロープを張り、距離を取る措置を実施するなど、可能な限りゴリラにスマホを見せないよう苦慮していますね」

 つまり人間のエゴが、動物の生態系を脅かしているというわけだが、実はスマホとゴリラには以前から浅からぬ関係があるとされる。アフリカのコンゴ民主共和国ではスマホなどの携帯電話を巡り、ゴリラたちの命が失われているというから穏やかではない。

「携帯電話に多くのレアメタルが使用されていることはよく知られる話ですが、重要なレアメタルのひとつがコンゴ民主共和国で産出される『タンタル』という鉱物なんです。そのため、コンゴでは携帯電話の普及に伴ってタルタルが武装勢力の資金源となり、紛争がエスカレート。結果、採掘のためにジャングルが荒らされ、採掘に邪魔だとの理由で、たくさんのゴリラが殺された。それだけでなく、なんと採掘に携わる鉱夫たちの食糧にもなっているというんです。つまり、ここでも人間のエゴにより、何の罪もないゴリラが大量に殺されてきたのだと…」(前出・動物ジャーナリスト)

 アメリカの動物園には、レアメタルの採掘が盛んなコンゴ民主共和国やルワンダ、ウガンダなどで捕獲されたマウンテン・ゴリラやヒガシローランド・ゴリラも多い。せっかく難を逃れたというのに、再び動物園でツライ目にあわされるとは…。人間の業の深さを感じるばかりなのである。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク