気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→東海道新幹線のワゴン販売終了で人気のあのアイスはどうなる!?
先ごろ、JR東海が東海道新幹線の新しい車内サービスについてHPのニュースリリースで発表した。
現在、のぞみ号とひかり号で実施している車内ワゴン販売を終了。車内販売はグリーン車のみとなり、モバイル端末を通じてオンラインで注文するスタイルになるという。今の販売スタイルは10月31日まで。11月1日からは普通車では車内販売がなくなるため、事前に購入しておく必要がある。
販売中止の理由をJR東海は、「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲食の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足」を挙げている。車内販売中止は鉄道業界の流れで、止めることはできなそうだという。鉄道ライターの話。
「JR東日本の新幹線は車内販売はありますが、商品の数は以前より大幅に減っています。秋田新幹線は車内販売はすでになく、上越・北陸新幹線は一部の列車で行われていません。北海道新幹線と九州新幹線もない。ついに東海道新幹線も中止されますが、JR東海が販売中止の理由に挙げたように、今はお弁当やアルコール飲料を事前に購入する人がほとんどなので、なくなってもそれほど困らないでしょう」
ただ、ホットコーヒーやアイスクリームを購入する習慣がある乗客は困ったことになりそうだ。例えば鉄道ファンにとって新幹線の車内で販売されるスジャータのアイス、通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」は人気。新幹線に乗るたびに食べるというマニアも少なくない。だが、こちらも心配はなさそうだ。
「東京駅や名古屋駅、京都駅、新大阪駅のホーム売店や自動販売機でも購入できるので、事前に購入しておけば問題ありません。新幹線に乗っていざ食べる頃には、むしろちょうどいい硬さになっているはずです」(前出・鉄道ライター)
そのうち「シンカンセンスゴイカタイアイス」の名前も過去のものになるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→