気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ミスター赤ヘル・山本浩二はかつて「イチロー」だったという「レーザービーム守備職人」のスゴイ実績
「まず守備からよ。めちゃくちゃ肩強かったんだよ、ワシ。イチローが出てきたじゃない。イチローの肩、あれに匹敵するくらいの強さだった。だから守備の方でまずレギュラー、って感じだな」
こう言って胸を張ったのは誰あろう、あの「ミスター赤ヘル」だった。首位打者1回、本塁打王3回、打点王3回に輝くスラッガーながら、プロ入り当初は守備力を買われたのだという。
野球解説者・落合博満氏のYouTubeチャンネル〈【公式】落合博満氏のオレ流チャンネル〉に登場した山本浩二氏は1969年、広島市民球場で行われた開幕2戦目を感慨深く振り返った。
「中日戦やったな。センター守ってて、9回の表に中日がランナーを3塁に置いてるわけ。バッターがライトに打ってきた。それを横取りして、バックホームに投げて、ノーバウンドでタッチアウト。そこで球場がワーッと沸いたわけ。それから守備の方でワシもすごく話題になるっちゃ、おかしいんやけど…」
ホームランバッターの印象が強い山本氏だが、外野手としてベストナインとダイヤモンドグラブ賞にそれぞれ、セ・リーグ最多の10回も選出される守備力を誇った。
ちなみに、44本を放って初の本塁打王に輝いたのは、プロ入り10年目。遅咲きの大輪が広島の地に開花したのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→