気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→花巻東・佐々木麟太郎の米視察で浮上「現地強豪大学⇒メジャー挑戦」の選択肢
高校通算140本塁打の佐々木麟太郎内野手(岩手・花巻東)に「米留学計画」が浮上しているという。
一部スポーツ紙などによると、佐々木は米大学球界の強豪・バンダービルト大の施設を見学するために渡米。現地ではメジャー球団の施設も視察すると見られている。様々な選択肢を考えての渡米とされるが、日本では今秋のドラフトの目玉の一人であることから、渡米となれば各球団は計画を大幅に見直すことになるだろう。
そんな佐々木に野球ファンの間では「いきなりメジャー狙いか!」と驚きの声が上がっているが、一方でメジャーの新たな「囲い込み策」ではないかとの指摘も少なくない。スポーツライターが語る。
「佐々木は夏の甲子園で敗れた時点で進路を明らかにしておらず、もちろんプロ志望届を提出していません。バンダービルト大は野球の名門として知られ、毎年のようにドラフト指名者を輩出しています。ここでじっくりと身体を作り、技術を磨いたあとでメジャー入りする可能性もあることから、実質的な『囲い込み』との見方が出ているわけです。ファンにとっては夢が膨らみますが、日本でプレーする姿が見られなくなるのも寂しい気がしますね」
花巻東のOBにはメジャーで活躍する菊池雄星や大谷翔平がいる。佐々木が米国への憧れを抱くのはむしろ当然といえるのではないだろうか。プロ志望届提出期限は、秋の国体終了後の10月12日。球界関係者、ファン、大勢が注目している。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→