気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→上原浩治が喝! 原辰徳監督を続投させると「ジャイアンツ人気がけっこう落ちる」
「原監督、あと10年やるよ。70歳までやるって。いや、今65歳だから、あと5年はやるよ」
元巨人・岡崎郁氏が、自身のYouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁公式チャンネル】〉で、巨人・原辰徳監督の進退に言及した。動画にゲストで登場したOBの上原浩治氏は、これに「反論」。いわく、
「そこまでやられると結構、ジャイアンツ人気が落ちる可能性もありますよ。今でもいろいろ言われてるんですから」
なんともズバッとした物言いなのである。 この動画が公開されたのは9月30日だが、前日に山口寿一オーナーが3年契約をあと1年残している原監督続投を明言せず。「真剣に考える必要がある」と含みを持たせている。岡崎氏も上原氏はこれには触れなかったため、オーナー発言より前に収録されたものと思われるが…。
オーナー同様、原監督の続投に難色を示した上原氏だが、ここにジャイアンツ人気を計るバロメーターがある。
「球団別入場者数の1試合平均を見ると、3年連続V逸となった高橋由伸監督最終年の2018年は、それでも4万1669人で12球団中1位。阪神が4万831人でこれに続きました。ところが原監督に交代した2019年は巨人が優勝したにもかかわらず、4万2935人の阪神に逆転され、巨人が4万2643人で2位に。そこから1位浮上はならず、今シーズンも9月30日時点で4万1064人で、1位・阪神の後塵を拝す形となっています」(スポーツライター)
人気、実力ともに巨人は球界の盟主ではなく、12球団の1つにすぎないのだ。上原氏の「喝!」は、原監督の耳に届くのか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→