スポーツ
Posted on 2023年10月20日 09:58

【Jリーグ3チームで監督解任】都並敏史がしくじりの中で学んだ「指導者の本当の仕事」

2023年10月20日 09:58

 元日本代表で現在はJFLのブリオベッカ浦安で指揮を執る都並敏史氏が、監督として大切なことを明かし、「ためになる」「経験者の言葉は重い」と話題だ。

 都並氏はヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ1969)でリーグ優勝を経験し、日本代表の不動の左サイドバックとして活躍するなど、選手としては栄光の日々を送った。しかし指導者としては失敗続き。ベガルタ仙台、セレッソ大阪、横浜FCで監督を務めたが、すべて1年以内で解任。監督としての評価は決して高くない。自身で「僕は『名選手、名監督にあらず』だった」と認めている。

 しかし、なぜ自分がうまくいかなかったのか、しっかり分析はできているという。元日本代表・鈴木啓太のYouTubeチャンネルでこう話した。

「監督が選手をうまく動かしたら、実際にうまく動くと思っていた。フォーメーションや采配、練習メニューに注力して勉強していたが、選手を人間としてうまく扱うことに努力しないといけなかった」

 都並氏は監督の「本当の仕事」を間違えていたのだという。戦術などではなく、人をどう使うのかが大事だと訴えた。それに気づいたこんなエピソードを明かした。

「Jリーグでプレーするような選手は『心技体』が優れている選手だと思っていたが、そうではない選手もいる。特にメンタル。起用を巡ってナイーブになっている選手もいる。例えば35歳で引退間近、奥さんが働いてなくて小学生の子供がいる。すると僕が言ったことに対して『そのとおりです』みたいになって、できることができなくなる。『なんでこうなるの?』ってずっと思っていた。ベテラン監督はそういう選手の扱いがうまく、メンタルをほぐしながらいい状態に持っていける」

 監督の本当に仕事がわかってから再び監督をやりたいと思ったという都並氏は、2018年に関東1部リーグに所属するブリオベッカ浦安の監督に就任。先の失敗から学んだことを活かし、昨年、チームをJFL昇格に導いた。目標はJリーグ入り。それを成し遂げて「名選手は名監督」になる日もそれほど遠くないだろう。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク