気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「たけし金言集」殿は圧倒的な“肉食”です(2)
で、これは翌日になってわかったことなのですが、その日の夜、すき焼きを食した軍団若手はもれなく腹を下し、深夜に何度もトイレへ駆け込んでいました。
情けない話、普段食べ慣れない高級和牛を食した結果、体と胃がビックリして、若手は皆“あたって”しまったようなのです。この時ばかりは、安すぎて“あたる”のでなく、高級すぎても“あたって”しまう、己の貧相な胃袋を呪う軍団若手でありました。もちろん、普段から高級な食材を口にしている殿は“あたる”ことなどなく、翌日も普通にタップの稽古をこなすと、
「まだ肉が余ってんだろ。じゃー今日もすき焼にするか」
といった指示を出され、わたくしたちは、“少しビビリながら”2日続けてすき焼きをつついたのです。
が、体が慣れたのか、その日の夜は前日の症状に比べ、お腹の“あたり”が明らかに軽く、〈人間、何でも馴れが必要である〉とつくづく感じたものです。で、殿は頂いた和牛がいたくお口に合ったようで、その後も、
「やっぱり和牛の霜降りにかなうものはないな」
「あんなもん食ったら輸入ものの牛肉なんて食えねーよな」
等々、“とにかく肉は和牛の霜降りである”といった絶賛論をことあるごとに語っていました。
そんな殿と、ややあってから“次の映画の取材”といった名目で、NYへ行くことになり、NY滞在中、ブロンクスにあるロバート・デ・ニーロも常連というステーキハウスで食事をとることになったのです。運ばれてきたステーキは、“これぞ、アメリカの肉”といった感じの、実に歯ごたえのある赤身たっぷりな、日本では味わったことのない、“けして柔らかくはないが、すこぶるうまい”といったステーキで、殿はひと口そのステーキをほお張ると、
「もうあれだな。霜降りの時代じゃないな!」
と、あれだけ絶賛していた霜降り和牛をいとも簡単にそでにし、
「やっぱり肉は堅くなきゃ食った気しねーしな。これからは日本もこっちが主流になるんじゃねーか」
と、将来の日本の肉の流行まで予想しだしたのです。
そして、帰国した殿は会う人会う人に、
「NYで食った、堅いステーキがやたらうまくてよ。連れてったうちの北郷なんてあんまりうまいんで、噛まないで飲んでやがったんだから」
と、NYスタイルのステーキをただただ絶賛するのでした。
「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」絶賛発売中!
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→